見出し画像

あをによし 光と影の道 その二【室生古道】奈良あるき

前回からのつづき

早朝の仏隆寺の参詣を終え、清々しい気持ちで次の目的地へスタート。





階段ではなく横の来た道を少し戻ったところに古道の入り口がる。
もう一つ車の通る林道コースもあるようだが、あえて山道コースを。

時刻は確認していないが、小一時間の仏隆寺での滞在だったと思うので
10時を回ったかまだかぐらいの頃。
日はだいぶ高くなってきたが、山の中は暗そう。

室生古道
伊勢街道から仏隆寺(赤埴・あかばね)を経て、唐戸(からと)峠を越えて西光寺、室生寺とを結ぶ道。


写真で綴る室生寺への道

出発


山道へ
5.6キロ、意外と近いわ




落石注意!



落石注意看板、熊の出没看板ほどの恐怖感はないが
山道を歩き出し程なく大きな石、岩?がゴロンとあるのを見ると
やはり怖い。
クワバラクワバラ・・・


こんなのがドスンときたら・・・



しばらくコンクリートのような道が続く。


これを持て、と。
ちょっと湿っていたが山道のお伴に。




たまに樹々の間から陽がさす場所が



杉の落ち葉


山道っぽくなってきた





樹々の間から太陽のスポットライトを浴びた脇役たち






少しハードな上りが続く。


杖のおかげで歩きが安定
いつも現地調達派



しばらく登りが続いたところで、急に道(車道)に出た。

ここが唐戸峠。
もう一つの林道とここで合流。

唐戸峠



山道出たところに、上から見守っているのが
この界隈では大師様と同じく有名人。
そしてこの方由縁の地やお寺がそこかしこに。


役行者様




休憩所でちょっとだけ一休み。


レレレの箒


山道のお伴とはここでお別れ
ありがとう




ここからは林道でずっと舗装されていた。


陽が当たるとポカポカ



なんの木?



しばらくするとキレイな池が出現。
山に囲まれひっそりと静かに


カトラ新池


太陽と水
ホッとする



後で見る標識で分かったが、ここは室生赤目青山国定公園内に入るようで
室生火山群に属するわけで、カトラという名が付くと納得。
そして、この辺り一体の地質がとても頑強な岩でできているのを見ても
やはりなるほどと思った。





そしてまた日陰、日向を繰り返す道を進む。

空には雲が出てきた!


いいぞ!




川の流れが左になったり右になったり。


せせらぎの音を伝えられないのが残念





高湿度
キノコには天国



くっつきすぎ!


仲良し






唐戸峠からはずっとこのような舗装道、しかもずっと下り道。
通る車はほとんどなく、作業か何かの地元の方の軽トラが一台通ったくらい。

山道の古道をイメージすると若干趣には欠けるかもしれない。
しかし道だけが現代風で、周りの景色は自然そのもの。



枯葉の轍







根性
いや、ど根性!




そんな樹々や植物を観ながら歩いているとサインが。




サインからしばらくするとゲートが登場。
えっ、もう室生寺?
どこを歩いているのかイマイチ把握できていなかったが・・・


歩行者用の出入り口で通過





石仏
心惹かれる



今回よく見かけた

スキ




ゲートを入って突き当たる道を左に進んだ。

室生の里

見覚えのある景色。
以前やはり室生寺を訪れた時、室生口大野駅から東海自然歩道を歩いてこの辺りに出てきた。


ゲートから入ったのは室生寺ではなく、室生寺エリアだった。


室生の里


掃いても掃いても・・・


明るい


まだまだ柿




西光寺の横を通り、民家や畑の間を通る道を下る。


西光寺の枝垂れ桜





牛石
貝殻は胸でなく目につけるもの




そして見えてきた、室生寺

室生の山と寺



高井から仏隆寺、唐戸峠を超えてここ室生寺まで約7キロの室生古道。
若干の山登りもあったが、それはそれで古道感があり山道コースで良かった。

杉の木立とそこから漏れる陽の光がつくるシルエットが美しく
川のせせらぎを聞きながらの気持ちの良い道だった。

そして里に出て明るく燦々と輝く太陽はやはり心強く、また暖かい。
明るい太陽の光のもとに元気な生き物、日陰でもしっとりとした環境で
生き生きとする生き物、それぞれが自然の生きる道にある。


そんなが気になる。



このまま次の目的地の龍穴神社までと思ったが
次回へ

つづく








いいなと思ったら応援しよう!

kumokichi
いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。