見出し画像

あをによし 彩る吉野と青い仏たち 奈良あるき

今度こそ冬を感じる寒さの一日でした。

上着も冬もの、カシミアのマフラーも巻いて仕事へ。
風が冷たかった〜


まだそこまで冷え込みがなかった一昨日、吉野へ行ってきました。

本当は今度の火曜日か水曜日を予定していたのですが、
天気の週間予報で、その2日間に付いてる☂️マークがいっこうに変わらないので、急遽色々変更し吉野へ向かったのです。

目的は・・もちろん
あの青い方々にお会いしにいくこと!

不覚にも春のご開帳をすっぽかしてしまったので
秋は念には念を入れてスケジュールを決めていました。

ただ、天気はどうにもならない。


ということで、いつものように写真たっぷりの吉野あるきでございます。


7月以来の吉野。


電車から見える景色もすっかり秋模様



過去記事確認すると、昨年の秋もほぼ同じ日に訪れていた。

青空と紅葉のコントラストが印象的な吉野あるきだった。





今年はどんな吉野の秋が見れるかな?


吉野駅前のケーブル乗り場。

吉野で一番キレイな紅葉スポットのような気がする。


今年は少し紅葉が遅れてる?
それでも見事でした




ケーブル待ちに行列ができている横を通り過ぎ、右手の道をいつものように歩いて登ります。


大好きな道




紅葉号も上がっていく




今回は歩いている方もチラホラ。


写真を撮っているので、どんどん抜かされます。









やはり青い葉が多い




が、


この後、今日イチの色をみました。




息をのんだ



なんと表現したらよいのでしょうか・・・・

赤でも黄色でもない、グラデーションでもなく、混ざり合った色合い。

何色もの絵の具をポンポンとのせたような?!

蛍光色のような・・・




見たことのない



しばらく、あの角度この角度で写真を撮り続けた。


忘れがたき彩葉。




先に進むと、夏にハイタッチした紫陽花と再会。

色は変われど、枯れても・・・紫陽花。



4か月後




4ヶ月前







そして山の景色も秋冬模様へ。


白い幹は桜の木



桜の古木




大好きな・・・
あれ






黒門




この店主は
狐さん





幸せ、鯉こい
コイこい
❤️
あっ、札ではなくってよ




あの方々も











金峯山寺
蔵王堂



昨年も全く同じアングルで
撮っていた・・・
進歩ないな〜





受付に並んでいたら・・・
いい雲が流れた




さっ、お会いしに参りましょう





ご無沙汰しております
ポスターから




御三方の目の前に仕切られた個室ブース?! に右からと左から入場し
2回間近でご対面。

手を合わせながら、眼はきょろきょろ。

いつもは閉じている、巨大厨子?の扉の内側に描かれた蓮の花が美しかった。

青い肌、輝く瞳、ジャラジャラ、艶やかな衣、虎の皮のパンツ、
手に足に・・・逆立つ髪に・・・

荒々しいのに、落ち着くのはなぜでしょう?

ワタシのイチ推しの仏像です(笑)


隅から隅まで撮影してみたい。


ということで無事、秋のご開帳での参拝ができました。










空は晴れたり曇ったり忙しかった。


金峯山寺参拝後は、いつものルート。


参道を歩いていると、狭い道幅のところで車を避けるために
身体を寄せたところに階段が・・・

見ると「韋駄天山」とあり、ちょっと寄り道。

韋駄天さん、萬福寺の韋駄天像に魅せられて以来、ちょっと気になる方。

韋駄天 仏教において天部に属する神







せっかちさん?



山といっても、階段数十段上がるだけ。





蔵王堂





韋駄天さん、なんだかワタシの守護神のような気がする・・・






ごった煮





歩く前に、前回かき氷を食べたお店で一休み。

ここからの景色が好きなんでね。


秋の景色





大正ガラスは
歪む
谷の向こうの如意輪寺





今日はコーヒー












今回は、谷の向こう側にみえる如意輪寺に寄り道しました。

一度訪れたことがあり、落ち着いた山のいいお寺だった記憶。

まずはいつもの小道の秋模様を歩きます。




お茶の花





一度谷まで下る










💚に囲まれてる?



補色関係









夏も秋も
美しい道








ここから、また山を登っていく。




反対側から見えた
大銀杏











もうひと登り





浄土宗だった















やはり気になるのは・・・

石仏









ん?
杉の木の精






静かな山の古刹




御廟年を経てしのぶは何をしのぶ草   松尾芭蕉








吉野は何か物悲しさも感じるのは、歴史的背景の先入観のためか。



さっ、山を下ります。

いつもの鼻歌の道を。


























昨年は真っ赤に色づいていたが
今年は全然













ケーブルカー乗り場付近




吉野駅に到着。

よもぎ餅を購入して帰ります。



吉野駅から





鮮やかな色合いとはまた違った、淡い秋の色の吉野を歩いた。





吉野駅





吉野川






【今日の収穫】

この色をみれたのが
大収穫!




【今日のおみやげ】

先日、ぱちゃんさんより松田大児さんのイラストの来年のカレンダー販売情報を
いただき、早速入手!
みたことある画ですわ。今年のレイアウトの方が好きだなぁ。
でも嬉しい〜

来年一年
よろしくです








来年は春(桜)の吉野にいよいよ訪れてみようかな・・・・

でもあの人人人は・・・

ぶつぶつ・・・



明日は晴天ですと。
きっと吉野日和でございます。
いいなぁ
火、水は・・・

ぶつぶつ・・・



ではまたの吉野を楽しみにします

仏仏・・・




’24 吉野の秋でした

おしまい

お付き合いいただきありがとうございました





いいなと思ったら応援しよう!

kumokichi
いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。