あをによし 桜纏う古都の春【法隆寺】奈良あるき
中宮寺の弥勒さまとご対面でき大満足で、この感動だけを胸に帰ろうかと思ったが
せっかくお隣、法隆寺の夢殿も拝観しました。
夢殿、ワタシの中ではやはり不染鉄の『夢殿』です。
なので、本当はシトシト雨の降る日に訪れたかったが・・・
夢殿
法隆寺内の東院伽藍の中心となる建物。
もともと聖徳太子(厩戸皇子)の斑鳩宮があったが戦禍で焼失した。
その荒廃を惜しんだ法隆寺の高僧行信が同じ地に夢殿を含む上宮王院を建立、
後に法隆寺に統合されたのだった。
夢殿は太子を供養する堂として造られた。
八角円堂は供養堂、廟し、故人のために建立したものとされる。
夢殿と呼ばれるようになったのは、かつて太子が法隆寺に参籠して瞑想にふけったときに黄金でできた人が現れる夢を見たという故事に基づいているという。
謎が多く、存在まで否定される聖徳太子であるが、やはりここまで様々な伝説や由緒が残るには、何かしらを誰かしらを象徴する存在があったとしか思えない。
その誰か説も様々考察されているが、考察の域を超えず謎のまま。
そんな謎はあれど、広大な境内に残る世界最古の木造建築など物的証拠は多々あり
現代の我々に想像と妄想と考察の恰好のテーマになっている。
夢殿から西院伽藍エリアへ、お花見しながらぶらぶら歩き。
ちょうど桜が見事に開花。
中門で睨みをきかす、お二方。
これがまた素晴らしい肉体美?!
20パックぐらい?
こちらは塑像
そしてやってきたのが西院伽藍の北西部に位置する西円堂。
ここが今回とても好きになった場所!
階段を登り、少し小高い位置にある西円堂。
こちらも八角円堂。
養老2年(718)に光明皇后の母、橘夫人の発願によって行基菩薩が建立したという伝承。
どなたの供養のものか、廟か?
円堂の中央に鎮座するは、「峯の薬師」とも呼ばれる薬師如来様。
光背に夥しい数のミニ仏様を背負っていらっしゃる。
今回の法隆寺は周辺をサクッと歩いただけだが、どうも修学旅行で来た記憶が完全に飛んでる。
こんなお寺でしたっけ?
こんなに広い境内だった?
そして美しいこと!
春休み中のせいか、修学旅行生の姿もなく静かでとてもいい法隆寺散策ができ、
またゆっくり西院伽藍内も参拝したいと思います。
そういえば斑鳩から飛鳥まで通勤していたという厩戸皇子。
確かに奈良の盆地内は意外とそんなに距離がないと、歩いているとわかる。
一度、東西(横大路)を横断歩きをしてみたいなぁ。
そんな斑鳩をはじめ西側をまだ全然巡れていず、これからジワジワ攻めたい。
今日のポケットのお土産
斑鳩の古の夢の轍を歩いた。