![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115150477/rectangle_large_type_2_0ace6375cabf4e7d30d428dad95860fa.jpeg?width=1200)
徒然雲 夜長月と読書
昨日からまた横浜入り。
また名古屋まで『ひのとり』
天気もよく、青空と雲の動きが面白く
ずっと窓からの景色をぼーっと眺めてた。
![](https://assets.st-note.com/img/1693657988705-tRqQFeQAsR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693658049968-9MJXuLjCd1.jpg?width=1200)
さて、今回は父の様子見と母のサポートのような目的。
父はとても強い(ある意味ガンコ)な人。
母は厳しいのに、なにか気が小さいというかなんというか
若干ややこしい人で。。。
いろいろケアが必要なようなので帰ってきました。
世間では姉妹のように仲の良い母娘などもいますが
ワタシと母は普通に親子という関係性。
ワタシはあまり家では喋りません。
もともとお喋りではないので(自分のことも他人のことも)
それがよく”何を考えているのかわからない”
と思われる節がある。(noteではベラベラ書いていますが笑)
親としてはいろいろ話して欲しいのはわかりますが。。。
ややこしいのは・・・ワタシか?!
父の様子は低空飛行?!
でも”生きたい”という何か気力のようなものを感じられるので
それには全面サポート&応援します。
3時間ほどホスピスで父と過ごし帰る。
![](https://assets.st-note.com/img/1693657710620-LIZ1tuZrH6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693658322468-atuC8boIkM.jpg?width=1200)
今日の寄り道は、本屋へ直行!
先日、”しかのじょう”さまからオススメしていただいた本の入手にね。
まずはブックオフで探します(笑)
一冊は見つかりましたが、もう一つはなく
横浜が誇る?!『有隣堂』へ。
もちろんありました!
![](https://assets.st-note.com/img/1693658799654-5mcxSvJcbh.jpg?width=1200)
『死は存在しない』 田坂広志
こちらは、「量子力学」の話。
この方の解説がわかりやすいとおすすめいただき、
目にとまったのがこのタイトル。
量子力学と死がどのように関係するのか興味深い。
パラパラっとめくった限り、あの不可解な数式等は見当たらず
文章でどのような解説なのか楽しみ!
『死者の書』 折口信夫
こちら、先日の『當麻寺』の「當麻曼荼羅縁起」の中将姫伝説をもとにした
ストーリーとのこと。
全くどんなものか想像もつかず、これも楽しみ。
どちらも自分では絶対手に取ることはなかったであろう書籍。
”しかのじょう”さんのオススメならば!!
と早速入手。
タイトル的にちょっと重く深そうで、ましてやこのタイミングで。。。
心して読みまする。
本屋、危険!
見るとあれもこれも読みたくなり。。
![](https://assets.st-note.com/img/1693659644714-zH6todYMLa.jpg?width=1200)
『彼らの流儀』沢木耕太郎
こちらは10数年前に読んだ時に、かなり感動した記憶が。
でも内容を忘れてしまった(笑)
なのでもう一度読みます。
『冬の光』篠田節子
この作家はとにかくスケールが大きいというか、迫力がある文章で
その引き込まれ方に驚いたのが、かつて読んだ『弥勒』という小説。
そのインパクトの強さが印象的かつショッキングでした。
またこの方の文章が読んでみたくなった。
ということで、どんどん溜まってきてます
読まれる待ち本が。
実家での長い夜に読んでいきます。
9月、夜長月とも言われるそうです。
確かに日の入りも少しずつ早くなってきているような。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![kumokichi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142715788/profile_2c0336559acd7625a4949c478b1f775d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)