梅雨と集中豪雨
1.
梅雨は東アジアだけにみられる気候現象です。6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて梅雨前線が停滞して長雨を降らせます。
南寄りの季節風が直接当たる九州、四国、近畿、東海地方で顕著であり、この期間の降水量は1年の降水量のほぼ3分の1(平年値は沖縄で520ミリ、福岡で507ミリ、東京で260ミリ、仙台で265ミリ)に達します。北日本の降水量は少なく、北海道には梅雨はありません。
梅雨期は4つで、①5月中~下旬、②6月上~下旬、③6月末~7月上旬、④7月中~下旬に分れます。
①は、中国南部や沖縄の入梅、②は、梅雨前線が本州南岸に停滞する時期で、中国中部や日本の大部分が梅雨になる。③は、本州上に前線が停滞して蒸し暑くなり、その移動によって集中豪雨が起こりやすくなる。④は、梅雨前線が北日本に移動して関東以西は梅雨明けになり、北日本は梅雨の最盛期となります。
集中豪雨
梅雨末期の集中豪雨は、高度3000メートル以下の下層の700~800ヘクトパスカルに下層ジェットという強風域が舌状に南西から侵入して(温舌)これが高温多湿であり、大量の水分を日本に運ぶ役目をします。上層5000メートル以上では、北西風が冷たく乾いた空気を運んできます。すると下層に高温多湿、上層に冷涼乾燥という構造となり、鉛直方向(重りを糸で吊り下げたときの糸が示す方向)に不安定であることから対流現象が盛んになるのです。すると、対流性の雲が活発化し、大規模の雲に発達するようになり、メソスケール(水平方向に数百キロ規模のスケール)内で擾乱(大気が乱れる現象、活発な対流雲の塊)が波動状に次々と移動していくのです。この通過によって大雨が降るのです。これが集中豪雨です。
以上、平凡社版「気象の事典」より
2.
日本では過去10年の間に97%の全国の市長村で豪雨災害が発生しています。全国1,741市区町村(2015年末)のうち、2006年から2015年までの10年間に一度も水害が起きていないのは、 わずか49市区町村(2.8%)に過ぎないのです。
毎年、全国のどこかで台風や大雨、ゲリラ豪雨による河川の氾濫などにより、住宅・資産・公共施設などに損害を与え、時には人命が奪われているのです。
ですから、万が一の際に「想定外だった」などと言うことのないように、普段からハザードマップなどを参照しながら具体的な対応方法を策定し、企業は事業継続計画を立案し、一般家庭では防災行動計画を作成しておくことが重要です。
「ハザードマップとは?」
もうご存じだとは思いますが、「ハザードマップ」とは、「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」(国土地理院サイトより)とされています。
下記ハザードマップポータルサイトから各地へのハザードマップにリンクします。一度ご自宅のハザードマップを確認してみて下さい。
例えば下記リンクは、我が街のハザードマップです。
「ハザードマップポータルサイト」
下記リンクは、国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
では、水害対策には何を用意すればよろしいでしょうか?
まずは水を遮るための土嚢ですね。
従来の物は土を入れて積み重ねて浸水を防ぎますが、土を入れるのが大変な作業になります。そこで、近年は土嚢袋の中に吸水する高分子ポリマー剤が入っていて、真水で1分、海水(真水・海水兼用タイプを使用します)で3分で、体積が約20倍に膨らんで土嚢になる製品があります。保存期間は5年です。
用途としては…
●家屋、店舗、学校、病院、駅ビルなどの浸水防止に。
●シャッター、自動ドアの隙間からの浸水防止に。
●浸水時、コンピューターの周りに膨張させ積み上げ、保護して下さい。
●浸水時、下水道の水の逆流防止に丸めて入れて下さい。
●スポーツグラウンドの水たまりを早く乾かしたいときに。
などがあります。
そのほかに多様な製品がたくさんあります。下記はミドリ安全の「水害対策用品」サイトです。どのような製品があるのか確認してみて下さい。
今回の新型コロナによって、我が国の政府は何も助けてくれないことが判明しましたね。いつの世も権力者というのはそういうものです。自分たちさえ良ければそれでいいのです。これから先に発生するであろう災禍に対して決して「想定外だ」と泣き言を言わないように、僕たちは個々で、あらゆる災禍に対する意識を持って対策を施しましょう。