
#隠れ県庁所在地 ⑥
本日は、甲信越地方を 綴ります。
山梨県、長野県、新潟県を 指すが、正直 行き来をしている様子は なく、関東地方 プラスアルファ 的要素が 強い。
#新潟県

#政令市昇格
新潟市も 周辺の市町村と合併し、政令指定都市に 昇格した。
同時に 日本海側で 文句なしの 断トツ1位の 都市に なった。
#都市圏は50万人以上
新潟県第2の都市は、花火で 有名な 長岡に なり、都市圏も かなり 広く 人口も 多い。
新潟市と 合わせて、上越新幹線 開通の 恩恵が 高い。
隠れ県庁所在地 長岡市
#長野県

今の都道府県は 幾つかの藩が 集まった 集合体で、長野県に 関しては、長野と 松本が それぞれの 中心地で あった。
#県庁舎消失
そんな 松本市は 5年 中心で あったが、県庁舎が 火災で消失。
長野市に 移り、今に 至る。
そんな 松本市は 県の中央に 位置し、東京にも 出やすい。
松本城が 示すように、ここは 松本で 異論はないだろう。
隠れ県庁所在地 松本市
#山梨県

#波乱勃発
今までの 都道県は、大抵 第2の都市が そのまま、もしくは 競っても 隠れ県庁所在地に 指定してきた。
しかし、山梨県は 事情が 変わってくる。
乗降客数 第2位は #大月駅 。
人口2位の都市は 甲斐市。
都市圏は 甲府と富士吉田のみ。
新甲府近郊が 栄えている。
#盆地文化

山梨県は 山々に囲まれ、甲府市中心に 街が 発達してきた。
だから、東京と 隣接していても、人口は 増えづらかった。
そして、同じ県内でも 山を超えないと、甲府からは 観光地の #富士五湖には 行きづらく、自然と 生活圏が 隔てられた。
よって、盆地と 盆地以外に それぞれ 拠点を 置くのが、消去法に なるが、ベターに なり、うどんで 知名度が 上がりつつある 富士吉田市を 挙げておきたい。
隠れ県庁所在地 富士吉田市
まとめ
#平成の市町村合併 は、都市圏と 合致する点が あり、消えた都市名も あるが、全体として、分かりやすくなった。
ただ 山梨県は 甲府市が 吸収しても 良かったのだが、結果的に 甲府市と 一緒にならなく、近場で 合併した 自治体が 多かった。
それも 今後を見据えた スマートな 選択なのだろう。
🗾 最後まで お読みいただき
ありがとう ございました 🗾