#波乗りとライバル 〜 松田聖子 ② ~
同期のトップに躍り出た 松田聖子。
先輩らも 売れてないわけではなかったが、80年代に突入ということで、新しいスターを待っていた感じがある。
そんな白羽の矢が立った松田聖子、2年目も 安定の人気を ものにする。
#チェリーブラッサム
この曲も 連続首位を獲得。
勢いは 止まらず
#夏の扉
で畳み掛ける。
#楽曲制作チーム結成
この後も活躍が続き、1981年は 松田聖子が女性アイドルで1番 売れた。
と同時に数多の楽曲を豪華な作詞家、作曲家で仕上げていく。
他の方々も後に 楽曲を提供していく。
それは、後のビーイングみたいな形だろうか。
皆で、松田聖子というアイドルをも 超えつつある アーティストを 創り上げていった。
#赤いスイートピー
そんな安定期に入った頃、彼女の代表作とも呼び高い 松任谷由実作詞の 赤いスイートピーが 発売される。
私自身、この曲の素晴らしさを、
#タモリ の熱弁にて 数年後知った。
#中森明菜という後輩
絵に描いたような順風満帆さ。
もはや死角なし、と言いたいが、改めて楽曲を通して聴くと、それぞれが秀逸なのだが、いつ 他に首位を譲ってもおかしくない 作り。
松田聖子が歌ったから売れた、
他の方であれば、埋もれてしまいがちな 楽曲のリリースが続き 売り上げも伸び悩んでいった。
そんなさなか、
#セカンド_ラブ という、スローナンバーを引っ提げて、中森明菜 がチャートに顔を出してくる。
このセカンドラブは 首位返り咲き等もあり、1983年は僅差だろうか、中森明菜が 女性アイドル、並びに 歌手で1番売ってしまうのだ。
彼女の出現により、追う挑戦者だった少女は、追われるチャンピオンだったと 気付かされたのであった。
ー つづく ー