
中学生のボランティア活動
アメリカでは、子供は小学生になると徐々にボランティア活動に参加出来る様になります。
幼い頃からボランティアするのが当たり前の文化で育つっていいなぁと思います。
息子の通っている学校では、年に1回学年単位でスクールバスでボランティアに行き、年に1日はボランティアの日で学校がお休みになります。
それぞれの学年で可能なボランティアリストが学校のWeb上で挙げられ、自分で申し込みます。
息子も様々なボランティアに行きました。
老人ホーム、フードバンク、動物愛護センター、ホテルで残ったシャンプーや石鹸をリサイクルする工場など。
中学生になると、学校から年間何時間ボランティア活動をするのか、具体的な数字が出されます。
学校から認められた成績優秀者Honor Studentに選ばれるためには、ボランティア活動は必須です。
8年生(日本では中学2年生)に必要なボランティア活動は80時間。
こんなにボランティアするの?ってちょっとびっくりしました。
かなり本腰入れて取り組まないと、厳しい数字。
息子はサイエンスセンターのボランティア募集に応募しました。
とても人気で、年に2回しか募集をしないし、何故ここで働きたいかレポートとビデオを作成して送り、採用の返事がきた学生だけがボランティアできます。
息子は見事、採用となり、今日がその初日でした。
オリエンテーションがメインで、8〜13時の5時間。
感想は「面白かった」そうです。
このサイエンスセンターは、息子が幼かった頃に何度も年パスを買って、よく連れて行った場所です。
そこで散々遊び学んだ息子が、今度はそこで子供たちのヘルプをする仕事をする。
なんだか、胸が熱くなります。
楽しい思い出がいっぱい詰まった場所だからこそ、そこでボランティアしたいと思ったんでしょうね。
月に2日ボランティアに入るそうで、来週は11〜16時。
毎月10時間働けば、8ヶ月でコンプリート出来そうです。
このボランティア活動から学ぶこと全てが、息子の素晴らしい経験になると信じて見守ります。
あなたがしてみたいボランティア活動はなんですか?
なぜそれがしたいのですか?