(36)お盆
今週末はお盆だ。うちには、義母のお母さん(夫の祖母)のお仏壇がある。いつも、仏花を生けて、お水も入れ替えて、ちょっと和菓子なんかを置いて、仏壇のライトも朝になるとつけて夜は消して、など手をかけていた。しかし、思い出してみると、それらは面倒くさがりの義母ではなく、几帳面な義父がほとんどしていたかもしれない。そんな義父はこの1年の間にずいぶん認知症が進んでしまい、毎日のルーティンになっていたことも忘れがちになっている。仏壇の手入れをしなくなった義父にかわって、義母がするようになれば良かったのだが、義母もどうやらしていない。最近は義父母の部屋をのぞいても、仏壇はずっと閉められたまま。仏花どころかお水も入れてもらってないしホコリもかぶって…。今週末、お盆になると、親戚がお参りに来るかもしれない。8月に入ってから、部屋の片付けして仏壇も掃除しようか!と何度か義父母に声をかけているのだが、あまり気乗りしないようで曖昧な返事しか返って来ず。う〜ん…親戚が来てこの部屋のありさま、仏壇のホコリを見たら、同居する嫁の私が責められることになるのでは…困った…。