一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構 代表理事 奥村武博さん
セカンドキャリアからデュアルキャリアへ
元プロ野球選手の奥村さんは引退後に会計士資格を取得。その引退後の苦労と努力が、スポーツ選手が引退後も活躍できる仕組みづくりへとつながった。今一度アスリートの価値を見直す。
1)セカンドキャリアではなく、デュアルキャリアで生きる時代
藤沢:藤沢久美の社長Talk、今日のゲストをご紹介します。今日は、何と元プロ野球選手でいらっしゃいます、今は、一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構代表理事、奥村武博さんです。奥村さん、よろしくお願いします。
奧村:よろしくお願いします。
藤沢:阪神タイガースの。
奧村:はい。昔、ピッチャーをやっていました。
藤沢:ピッチャー、格好いいですね。
奧村:ありがとうございます。
藤沢:しかも、大きいんですよ。やっぱりアスリートだなと思うのですが、今は、プロ野球選手を引退されて、会社も実は経営されていて、もう一つ、この社団法人が、名前もわかりやすいので、こちらの代表理事、社団法人の社長ということで今日はお越しいただいたんですが、まずは、このアスリートデュアルキャリア推進機構とは何でしょう?
奧村:スポーツ選手のキャリアの考え方で、デュアルキャリアという、スポーツをやりながら、それ以外の能力を育てるとか、人としてのキャリアを同時に育てていこうという考え方があるのですが、その考え方をスポーツ業界全体に浸透させていけるような啓蒙活動を行う趣旨で立ち上げた会社になります。
藤沢:アスリートと言えば、セカンドキャリアという言葉は、引退後、仕事がないからどうする? みたいな話は聞くけれども、デュアルキャリアという言葉はあまり聞いたことがないし、選手をやりながらもう一個やるって、そんなことやらないで、選手に集中しろとか言われそうだけれども。
奧村:そうですね。その考え方が基本的に主流で、まずセカンドキャリアというのが今まではよく言われてきました。でも、アスリートのセカンドキャリア、引退した先って、うまくキャリア形成ができないケースがすごく多いので問題だと言われるんです。僕が現役のころも同じようにセカンドキャリアという考え方でした。言葉のイメージとして、現役が終わってからその次のことを考えればいいというような考え方がセカンドキャリアだと思います。それだと、僕自身もその考え方でいた結果、引退してから、ものすごく苦労したという経験があったんです。特に、引退して、すぐに次のキャリアを選ぶときにアイデアが乏しくものすごく狭い選択肢の中からからしか探せなかった。それで、安易にキャリアを選んで、そこから暗黒時代じゃないですけれども、苦労した経験があるので、そういった考え方ではなく、アスリートも、100年時代と言われている長い人生の中の一つの役割が、今、アスリートとして活動している中で、それが人間形成・キャリア形成につながっていくんだよというような考え方に変えていかないと、引退後のキャリアをいかに充実させるかというところは難しいんじゃないかなと、自分の経験からそういった考え方を啓蒙していこうと思っているというのがあります。
藤沢:そうすると、このデュアルキャリアというのは、選手の間に何をしたらいいという話なんですか?
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?