
今週の振り返り(191週目)|何にせよ極端な人は面倒くさいと思ったお話
みなさん、おはようございます。中国在住のくまてつさんです。
仕事は日本語教師、趣味は文章を書くことと情報やモノを整理整頓することです。
note は文章力を鍛えるために、毎日続けています。
そして、せっかくだから面白くてためになる記事を書こうと努力していますが、こちらはまだまだです。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、日曜日は今週の振り返りをしています。
書いた note をもう一度読み直しして、実は加筆修正などもしています。
もう読んだよという皆さんも、そう言えば読んでなかったなと思った皆さんも、リンクから note をご覧いただき感想などを教えてもらえると嬉しいです。
では記事をご紹介します。
この2つの note はセットになっています。
どの国もそうでしょうが、無条件に祖国を愛する人と、貶す人がいます。どの極端も面倒くさいことこのうえないというお話です。
わたしは今のところ完全な悪人を見たことがありません。そして同じくどうしようもない国家なども存在しないと思っています。
どの国も人も不完全です。そしてどの人もいつも正しいことや善いことをするわけでもありません。
それで、落ち着いて物事を見ることが大事かなと考えています。
観光客が多すぎて、日常生活に悪い影響があるそうですね。
確かに、公共交通機関など定員があるようなサービスに、海外から大量の旅行者がなだれ込むと通常の暮らしに影響が出ます。
そして、いつ突然流行が終わるかわからないのも問題です。
路線や便数を増やした瞬間、誰も利用しなくなるってこともありえますしね。
そして、旅行者視点で考えると、日本にいるのに周りは自国民ばかりというのも残念ポイントとなり得ます。そんなお話です。
中国に白衣の天使はいないってお話です。
いや、そうじゃなくて病院食がないので自分で入院中の食事を準備しなくてはならないというお話です。
結果、病院には世話係が来るのでいつも混雑しています。
中国の病院システムじたいは少しずつ便利になっているように思いますが、入院となったら即帰国します。
わたし、日本語教師なんです。そして大学院で非常勤講師のお仕事もしています。
その契約に大学院の事務所へ行ったお話です。
わたしが気持ちよく働くのに「意欲のある学習者」「ふさわしい設備」「労働に見合う対価」の3つが必要だと気づくきっかけともになりました。
今後は、この3原則を忘れずにアホな決定をしないようにしたいと思います。
わたしの住む街も人と電動自転車で溢れています。
そして、道路工事が至ることで行われており、人の流れも滅茶苦茶で、油断したら事故りそうです。
そんなわけで、最近はバスで通勤しています。
ちなみにバスの待ち時間を考えなければ、移動時間はバスも電動自転車も同じくらいです。
今週もたくさんのかたに note を読んでいただきました。また300を越えるスキもいただき、わたしの承認欲求も満たされております。
皆さんのご親切のおかげで、今週も落ち着いて過ごすことができました。
この調子で来週も note を書き続けますので、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも note を読んでくださりありがとうございます。
また来週〜
いいなと思ったら応援しよう!
