
ゲーミングPCは本当にコスパ最強?中国人男性の視点から考える
わたしは毎週の土曜日に文化講座の講師をしています。
毎週、日本の文化や暮らし、時事ネタ、さらには歴史など様々な話題を提供し話し合います。
そして、今日はフリートーク・・・30代男性(Aさん)と、通訳のために中国人日本語教師のN先生も参加されました。
N先生は20代男性です。
さて、春節休みに何をしたという話題から、20代30代中国人男性の余暇の過ごし方についてお話を伺いました。
N先生もAさんも間違いなくゲームだと言います。
しかも、スマホのゲームとかSwitchとかPS4・PS5といった家庭用ゲーム機ではなくてゲーミングPCを使ってのゲームと言います。
それで「ゲーミングPCって安くないよね」と聞くと、それなりのスペックで良ければそんなに高価でもないし、4-5年は使えるのでお得だと言います。
またSwitchやPS4・PS5だとリージョン制限があり、好きなゲームを遊ぶことができないけど、PCであればVPNを使ったりすれば何とでもなるので便利だそうです。
ただN先生もAさんも、ゲームが好きでたまらないって風ではありませんでした。
二人とも趣味や余暇を持ちたいと思い、ふさわしい趣味を探しているうちに、消去法でゲームとなったようです。
まずゲームの利点は時間が取られないことだそうです。
これは意外な意見でした。
わたしはゲームを始めると、あっという間に1時間、2時間と時間が溶けてしまいます。
しかし、彼らの意見はちょっと違います。
ゲームなら1時間や2時間で済むと言うのです。
例えば、バドミントンを趣味にした場合、バトミントン場まで出かけて、1時間から2時間運動し、場合に寄っては友人と食事をして帰ると、合計4時間から5時間はかかると言います。
しかしゲームなら始めてから終わるまで2時間ほどだし、終了したらすぐに寝ることもできるので効率的だそうです。
またコストに関してもお得だと感じていると言います。
例えば1万5000元(約30万円)でゲーミングPCを組んだとしても、3年使えば月あたり約420元です。
日本円で考えると8400円程度となります。
個人的には安くないと思いますが、N先生やAさんに言わせると、バトミントンのコート代や、飲みに行く金額を考えると高くはないそうです。
確かに、時間当たりのコストで考えると月8400円、1日280円の出費は高くないと感じます。
さらにゲーミングPCなら通常業務は余裕、動画編集など付加のかかる作業でもサクサクと処理できるでしょうから、仕事でPCを使う人にとっては良い投資なのかもしれません。
そんなわけで、PCでゲームをすることに関して中国人男性はお手頃だという感覚があるようです。
とはいえ、二人とも本音を言えば、もっと時間がかかっても有意義なことに挑戦したいと言います。
例えばサーフィンしてみたり、写真撮影などに取り組んでみたいそうです。
でも、毎日仕事で忙しいし、家事や子育ても忙しいしと、思い通りいかないので、仕方なくゲームを楽しんでいるようです。
さて、わたしですが趣味は note を書くことですが、実はゲーミングPCの組み立てにも挑戦してみたいと思っています。
ゲームがしてみたいというのもありますが、Windowsでしかできないことにも挑戦したいですし、何よりもゲーミングPCってキラキラしててカッコイイんですよね・・・
妻様からは、へそくりでどうぞと言われていますが、そのへそくりが心許ないので今は副業を頑張ってお小遣いを貯めていこうと思っています。
というわけで、というか・・・なんのこっちゃ良くわかりませんが・・・今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。
また明日〜
いいなと思ったら応援しよう!
