![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142430698/rectangle_large_type_2_dd6fde285601d10d01f60d353abb1936.png?width=1200)
996は中国の都市伝説だと思っていたが、勘違いだったお話
2月から中国人なら誰でもお世話になっているアプリを作っているIT企業で日本語クラスを担当しています。
最初は月曜日だけだったのですが、火曜日と木曜日も授業を持つようになり、中国で働くビジネスパーソンたちの生活をより深く知ることができました。
最初の印象:都市伝説としての「996」
月曜日は夜8時まで、火曜日は夜9時まで、木曜日は夜の9時半まで相手先の会議室で授業をしています。
9時に授業が終わりオフィスを見渡すと、ほとんどの人がすでにいません。ですから、わたしはみんなすでに帰宅していると思っていました。
そんなわけで「996」(朝9時から夜9時まで、週6日働く)という働き方は都市伝説の一種だと勘違いしていました。
昨日の出来事:エレベーターとタクシーの混雑
しかし、昨日の夜9時半に授業を終えた後、エレベーターホールに向かうと、待てども待てどもエレベーターが止まりません。
10分以上待ち、ようやくロビーに降りた時には、人々で溢れていました。
外に出てもタクシーを拾うのに一苦労。配車アプリで呼んだ車が来るまでに15分以上かかりました。
授業の参加者に状況を聞くと、9時はひとつの区切りでこの時間帯は混雑しますねと言います。
9時過ぎまで残業というのは嘘ではなかったようです。
ただ、フレックスを利用して、10時出社10時帰宅という人もいるそうです。いずれにしても12時間労働ですね・・・・
オフィスの様子:働く人々の印象
ただ驚いたことに、疲れ切っている人は少なく、皆さんとても活き活きとしていました。
IT企業の社員は、エナジードリンクを飲みながらデスマーチに耐えるイメージがありましたが、実際には楽しそうに働いている人が多かったです。
社員の生活と仕事のバランス
社員たちに話を聞くと、仕事のペースは速くストレスも多いものの、給料が高く、福利厚生も充実しているため、心の平安も保ちやすいのだそうです。
6月の連休について話す彼らは、仕事とプライベートの切り分けがしっかりできているようでした。
仕事とリフレッシュの重要性
わたしの仕事はIT企業ほどストレスフルではありませんが、メリハリは大事です。
リフレッシュする時は徹底的に休み、働くときは一生懸命取り組むことが、気持ちよく過ごすカギだと感じました。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。
また明日〜
いいなと思ったら応援しよう!
![くまてつさん@中国|日本語教師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74966721/profile_f94dc72d6f9cc967fec2f1acfedef8a0.png?width=600&crop=1:1,smart)