![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24675262/rectangle_large_type_2_9e6b6b502436efb8ed9eb3fa338e9a2d.jpeg?width=1200)
TOEIC600、700、800点台の各勉強、攻略法と、800点以降の戦略について。
今回はTOEICの
「各スコアごとの攻略法」
例えば、600点台、700点台、800点台、そこから、900点台までに、行う勉強法、戦略についてお話ししたいと思います。
各スコア、点数の状況に応じて、注力すること、
やるべき勉強や、学習素材も、変わってきます。
(特に、700点台後半以前、以後では、大きく、
学習法や、細かいことが変わってきます。
そのことについても、解説いたします)
おおよそのスコアの点数台で、
その時、それぞれ集中したほうが良い
と思えた勉強法について、ご紹介いたします。
(現在、僕が行っている学習や、
学習の仕方の変化についても、書きました)
まず
「600点ぐらいまで」
は何をした方が良いかというと
「徹底して、リスニングを練習」
することです。
TOEICには、リスニングテクニックがありますが、
テクニック的なことではなく、本当に
「リスニングする=聴きとる」
力をつけることに集中します。
テクニック的なことは、この段階では、練習しても、実行できない(経験済み)と思いますので、そんな方法論よりは、とにかく
「聴く実力をつけることを優先」
してください。
なぜ、リスニング力をつけることを優先するか
というと、リスニング力の方が、
リーディング力をつけるより
「簡単だから」
です。
公式問題集、リスニング素材、
短いパート3などのダイアローグを繰り返し、
とにかく聞いて聞くことに集中して
英語を聞く耳を作ることです。
リスニングの回答に関しては、
「シンプルにダイアローグを聴いて、回答」
するほうが良いと思います。
リスニングは、わずかな練習で、
リーディングより、効果的に伸ばすことが可能です。
まず、600台は
「しっかり、英語を聞く練習」
をしてください。
リスニングスコアを上げる方法初級編↓
リーディングに関しては、読めるだけ、
素直に問題を読む、練習する段階で良いと思います。
塗り絵を、気にする必要もなく、
タイムマネジメント的な
テクニックも、不要です。
リーディングにおいて、塗り絵対策が意味ない理由。
音声解説↓
タイムマネジメントができる、
塗り絵がなくなる段階はすでに、
900点を超えているくらいの力がないと難しいので、
そのような
「どっちが先か問題=それができる頃には、すでに実力がついてる的なテクニックは無視して良い」です。
テクニックの矛盾について↓
学習素材は、TOEIC に特化したテキストや、
各パートを丁寧に解説したもの、
公式問題集をやって
「TOEICテストの仕組みってこんなものか?」
という程度の慣れで良いと思います。
英文法に関しては、
600点までを目標としている場合、高校の英文法が、
なんとなく、不安程度でも、
頭にあれば、達成できると思います。
次に
「700点台の戦略」
ですが、、
子供の頃から、絵を描くことが大好きです!オリジナルキャラのペン画を制作しています。いい絵を描ける日が来ればいいと思い、日々、制作しています。ニュージーランドにつながるための道としての英語学習、TOEIC900点トライ!も、継続中です。サポートしていただけたら、ありがたいです!!