C.アウエハント著 小松和彦・中沢新一・飯島吉晴・古家信平 訳 『鯰絵 民俗的想像力の世界』 岩波文庫
東日本大震災から10年目に想うことをnoteに書いて、この『鯰絵』を読んでいたら、大きな地震が13日の夜遅くにあった。なんて書くと、地震を予感していたかのように見えないこともない。しかし、あの日は全く予感していなかった。
当時、巣鴨で暮らしていた。地蔵通りと呼ばれる国道17号の旧道に面した6階建の小さなビルだった。1階は店舗。入居した時は漬物屋だったが途中から近所にあったマルジの店舗の一つになった。1フロアに2戸しかない小さなビルで、2階から4階までが貸家で5階と6階が大家さんの家だった。私は2階で暮らしていた。
仕事は夕方から夜間にかけてのシフトで午後4時頃に出社していた。その分、起床は遅いが、ゴミの収集が朝8時頃だったので、それに間に合うように起きるようにしていた。午前中は掃除機をかけたりした後、近所の区立体育館にあるプールに出かけることが多かった。その日も泳いで、家に戻り少し遅めの昼食の支度をしていた。離婚して一人暮らしで、飯は食事の都度、小さな土鍋で炊いていた。蓋の空気穴から立ち上る湯気に少し焦げた香ばしい香りが混じって一呼吸置いたあたりが火から上げる頃合いだ。ちょうど火を止めたところで、それまで経験したことのない縦揺れがあり、台所のコンロ周りのタイルの目地から白い砂状のものがサラサラとこぼれ落ちた。そこにユッサユッサと大きな揺れが来た。先日もそうだったが、揺れが長く感じられた。
揺れは収まり、外の物音ももとに戻ったように感じられた。停電はなかったが、飯が炊けていたので、惣菜を作ろうとコンロに点火したがガスがつかなった。ガスの安全装置が起動して、元栓が閉じていた。入居してガスの開通をした時にもらった小冊子を開いて安全装置の解除の方法を確認し、コンロを点火して何か炒め物を作ったと思う。腹拵えをして落ち着いたところで、身支度をして出勤しようと外に出た。地蔵通りから巣鴨駅までは特に変わったところはなかった。しかし、駅の様子が変だった。入場規制をしているらしく駅前で人がごった返していた。地震から2時間近く経っていたが、JR山手線も都営地下鉄三田線も止まったままだった。とりあえず家に引き返し、職場の上司と同僚に交通が止まって出勤できない旨のメールを打った。中学生だった娘から「大きな地震だったね」とメールが来た。学校に泊めてもらうように先生に話せと返した。
その後、福島だけでなく日本中の原発が停止したこともあり、電力不足でしばらく計画停電が実施されたが、住まいのあった豊島区も勤務先があった千代田区も一度も停電には当たらなかった。当時の勤務先は米系の証券会社で、3月14日に福島の原発が水素爆発を起こした後、大使館から福島第一原子力発電所を起点に半径80kmから速やかに退避するようにとの勧告が出され、会社としても社員に対し同様の指示を出した。勿論、「トモダチ作戦」をはじめたくさんの支援や応援を世界中からいただいたが、私の身の回りではあたふたと日本を離れる人たちも少なくなかった。当然だと思う。世界には地震を経験したことが無い人も大勢いる。そういう人が地面がゆっさゆっさと揺れるのを経験したら腰を抜かさんばかりに驚くかもしれない。その上、原発が爆発したのである。生きた心地がしないという人だってたくさんいたはずだ。日本人でも福島の風下で放射線量が増加した茨城県や千葉県では環境への関心が高い人たちの中に西日本へ転居する人たちた結構いたと聞いている。
その茨城、かつての常陸、の一宮が鹿島神宮であり、隣接する下総の一宮が香取神宮だ。どちらにも「要石」というものがある。二つの神社にまたがるように巨大な鯰が地下に居て、それぞれの神社の要石でこの鯰(鹿島が頭、香取が尾)を押さえている、ことになっている。見出の写真は鹿島神宮境内にある要石だ。こんな小さな石で大丈夫なのか、と思うようなものだが、露出している部分はこの程度で実は巨大な岩だったりするのかもしれない。いずれにしろ、その下に生きた鯰はいないと思う。ミミズじゃあるまいし。流石に地震=地下の鯰の暴れ、と信じている人は今はいないだろうが、昔はいたかもしれない。少なくとも鯰絵が登場する江戸時代にプレートテクニクスは知られていなかっただろう。日本列島はプレートの縁に位置しているので、地震からは逃れようがない。鯰絵というものが登場する江戸時代以前からあちこちで地震は起こっていたはずだ。その地震封じの神様が何故鹿島と香取なのか。天皇家の大番頭のような藤原氏の氏神である春日大社は、社伝によると、鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。地震国なのだから、その制御能力が権力の裏付けに直結するのは自然だろう。ということは、大化の改新以前から鹿島・香取と地震が関連づけられて認識されていたということだろう。
本書は鯰絵がテーマなので、そういう古いことにはあまり言及がない。そういうそもそもの部分がモヤモヤとしたままなので、鯰と地震の関係もモヤモヤしたままになってしまう。地震という自然現象の方はだいぶ解明が進んでいるようで、こちらとしても諦めがつくのだが、「何故、鯰?」の部分がもう少しスッキリしないと地震の度にモヤモヤが深くなる気がする。
余計なことだが、あの地震で鹿島神宮の大鳥居が倒れた。だからどうと言うわけではないが。