マイナンバー考 『「昭和」を送る』
6月2日の参議院本会議で、マイナンバーカードと健康保険証の一体化や、マイナンバーの利用範囲の拡大などを盛り込むことに関連した法律の改正法が可決・成立した。これによって従来の健康保健証は来年秋に廃止され、マイナンバーカードに取って代わられる。個人的には2016年のマイナンバーカード発行から比較的早い時期にカードを取得し、翌年か翌々年の確定申告から利用している。と言っても、確定申告以外には住民票の類の書類をコンビニで出力するのに使ったことがあるだけだ。それが健康保険証となると使用頻度は少し違うものになるだろう。
このところ、マイナンバーカードに他人の情報が紐付けされたとか、他人の顔写真が貼られたものが交付されたとか、家族全員の分に一つの公金受け取り銀行口座が指定されている、といった事案が報じられている。おそらく、発行の現場で、諸々の事務手続きの管理や手順が確定する前に、事務執行を始めてしまったのだろう。縦割り組織に、位置付けや権限が不明確な外部の自称「権力者」組織から、現場に対する理解の無い依頼や指示が舞い込んだことの当然の帰結のように見える。
そもそも、どのような意図の下で「マイナンバー」というものが発想されたのか本当のところは知らないが、国民ひとりひとりに番号を振り、所得や貯蓄を漏れなく把握することで、お上が税金を取りっぱぐれないようにしたいのだろう、と勝手に思っている。その証拠に、真っ先にマイナンバーの提出を求めてきたのは、給与の支払い元である勤務先とその給与が振り込まれる金融機関だ。もちろん、世の中には給与生活者以外の人も大勢いる。しかし、圧倒的大多数は企業などに雇用されている。
5年ごとに実施される総務省の就業構造基本調査というものがある。直近のものは2017年10月1日現在のデータをまとめたもので、2018年7月13日に公表されている。おそらく、来月には2022年のデータに基づいたものが公表されるのだろう。現在の日本の場合は5年程度のスパンではそれほど大きく変化はしないだろうから、2017年の統計でも大差はあるまい。この統計によると、2017年現在では、15歳以上人口が110,976,700人、うち有業者が66,213,000人、さらにそのうち自営業主は5,617,100人、家族従業者が1,221,400人で、雇用者は59,208,100人だ。有業者の89.4%を企業などに雇用されている人が占めている。この国では社会人といえば、ほぼ給与生活者なのである。
マイナンバーが健康保険と繋がることで、医療機関の利用頻度と利用内容がマイナンバー管理者に把握され、一枚のカード、あるいは、ひとつのID番号でひとりの人間の経済面の情報と健康面の情報が統合可能となる。身分証明の実務としては、本人確認という或る時間断面でのその人の社会的状態を示すもので、利用者の立場としても利便性が高いものだと言える。
しかし、本当の狙いは或る時間断面での状況把握もさることながら、各人の過去の様々な実績を蓄積した履歴記録からそれぞれの現況と将来を予測し、実際の現況と予測した現況との差異の分析によって予測精度を向上させると共に、管理する側の都合を最大限に良くすること、のような気がする。管理される側を「生かさぬように、殺さぬように」ギリギリの線を見極めて課税をしたり、福祉を実施したりするのに都合が良いということだ。
勝手な妄想だが、これら統合された情報を管理する側からすれば、所得や貯蓄にまつわる履歴記録と健康面の変化を組み合わせることで、向こう何年かの納税能力を予測することができる、かもしれない。要するに、どれくらいの期間、就業可能な程度に健康で、いくらくらい納税できそうか、という予測だ。さらに、ここにクレジットカードの利用履歴を組み合わせることができれば、消費性向とか趣味嗜好の類も推測できるだろう。そうした趣味娯楽の類にはやや無理をしてでも消費支出がなされる傾向がある。その傾向をデータとして把握しておくことは課税対象の選択に都合が良い。また、消費支出の急変があれば、ライフイベントの生起についても推測ができよう。そうした推測を、その後の住民票や戸籍の異動、所得の変化で検証し、予測精度は制度の長期化に従って向上する。
「予測」とか「推測」と言っても、特定の個人や組織の仕事ではなく、いわゆる「IT」だの「AI」だのといった機械装置で瞬時に計算可能だ。しかも、こちらの方は日進月歩というか秒進分歩というか、どんどん進歩する。人間の方はそういうものに象徴される方面の進歩のおかげで、自分の頭や手足を使わなくなるので、どんどん退化する。管理する側が進歩して、管理される側が退化するので、管理はますます容易になる。バラ色の未来が広がっている。
未来をどうこう描くというのは、我々人間社会のリーダーシップの問題だ。例えば政治家は国民の「代表者」であって、政治家の力量や素行はその国民の集団としての象徴でもある。国会議員に当選しながら一度も国会に当院せず、アラブの方にお住まいの方が、先日晴れて凱旋帰国されたようだが、ああいうのも特定個人の特異な問題ではなく、我々全国民の何事かの象徴である。
我々ホモサピエンスが誕生して20万年ほどだそうだ。この間、脳容量はほとんど変わらず、いわば同じハードをソフトの更新によって使い続けて今日に至っている。いつどこでやらかしたのか知らないが、我々はいつかの時点からソフトの更新に失敗を重ねている気がする。地球誕生以来、出現した生物種の99%が絶滅したそうだが、例外というものは多分無いのだろう。
ふと思い出したのだが、2015年の「第15回 有老協シルバー川柳」入選作に
というのがあり、なんだか妙に記憶にこびりついている。南無阿弥陀仏。
というわけで、本のことに一言も触れずにここまで来てしまった。せっかくなので、少し関係ありそうなところを引用して終わりにする。