見出し画像

Vol.25 安藤 宏恵 |ただ進みたい道を進む博士

#交通工学 #ネットワーク分析 #野球好き

1.どのような研究をしていますか?

 安心・安全な生活を支える社会の基盤(道路、橋梁、水道、ダム、トンネルなど)を構築、または整備する学問である土木工学分野の研究を行っています。その中でも、交通工学分野を専門としており、交通システムをネットワークで表した時の”つながり”に着目しています。具体的には、道路や公共交通、電力などのインフラシステムをネットワークとして記述し、その接続構造から数理的観点に基づく重要な部分を特定したり、効率的かつ効果的な整備場所を明らかにしたりする研究をしています。運用方法を変更したときのフロー(車や人の流れ)の流れ方を再現したりもします。
 わかりやすい例としては、「防災」の観点から役立つ研究です。例えば、「地震や洪水などが発生し、通行止めが発生すると物資輸送や緊急搬送にどの程度影響するのか?」「災害に強い道路を整備するにはどこを補強する必要があるのか?」などの場合です。限られた予算のなかで、効果の大きい施策の決定方法を提案していきます。平常時の公共交通運用や道路の整備も同じように、利用者がスムーズに移動できる最適な交通システムの計画を考えています。
 土木工学は全ての人に何らかの関わりがある分野だと思います。研究をしているときは都市全体を俯瞰してみることが多いですが、日々の生活では一人の住民として街で生活しています。日常的に関わりのある分野に対して、最先端の手法や考え方を学びながら将来の姿を考えることは面白いです!

研究室メンバーの集合写真(令和5年度卒業式)

2.どのような人生を経て、熊本大学に?

 小中学生時代は何でもやりたがりの性格でバレエやピアノ、英会話などさまざまな習い事をさせてもらいました。何かを学習したり体験したりすることが好きで、色々なことに興味があったと思います。その後は、自宅から通学できるという理由で岐阜大学に進学しました。漠然と都市計画に興味はあったものの、実際に入学するまで土木工学のことはよく分かっていませんでした。入学してみると、コンクリートを練る実験も、橋の模型を作る演習も、入学前には想像していませんでしたが、実際に自分の手を動かしてトライ&エラーを繰り返す過程をとても楽しく感じました。また、土木では仲間と一つのチームとして遂行する機会が多く、そのような風土が自分に合っていると感じ、今では土木を選んでよかったなと思います。
 研究室に所属してからは、研究中心のとても充実した生活を送っていました。日々の研究活動や学会発表など忙しくはありましたが、それを苦に感じたことはなかったです。同じ分野の社会人の方と話す機会も多くいただき、学生の頃から卒業後の働くイメージを持てたことは、とても良い時間でした。最も選択に迷ったのは修士課程を修了後に、「民間企業で働くか?博士課程に進学するか?」という点です。そこでもシンプルに「自分が今やりたいことをしよう!」という気持ちで進学を決めました。
 博士課程2年目にオーストラリア・シドニー大学へ半年間留学し、博士論文のメインパートはシドニーで実施した研究で書くことができました。研究生活も日常生活も非常に有意義な時間を過ごすことができ、この時の経験から「また海外に長く滞在したい!」という気持ちを強く持ち、2024年度のスイス・チューリッヒでの在外研究につながりました。博士課程修了後はポスドクとして東京工業大学に9ヶ月間在籍し、その後、助教として熊本大学に赴任しました。大学教員になって研究室の所属学生をはじめ多くの学生と接していますが、自分が学生時代に指導していただいたことを少しでも下の世代へ繋げられるように、という気持ちで教員としての日々を送っています。

オーストラリア・シドニー(博士課程2年目の海外留学時)
学部4年生の頃、同学科の同級生とチームを組んで橋の模型を作るコンペに出場

3.研究以外で実は没頭していて自分にとって欠かせないものは?

 プロ野球を観ることが好きで、小学生の頃から中日ドラゴンズのファンです。東海地方を離れても、海外に行っても、常に試合結果を気にして応援しています。ここ数年は勝てない時期が続いていますが、変わらず応援するのみです!

球団マスコットキャラクター・ドアラと撮影

▼所属研究室▼

▼紹介記事1▼


(編集担当:織畠知香、石本太我、前田龍成、赤池麻実)

***What is KUMADAI-HUB ?***

▶第4回KUMADAI-HUB巡回ポスター展2024の参加登録受付中!

***ポスター展について***
日時:12/1(日) 12:30~18:00
場所:熊本大学工学部百周年記念館
ポスター演題登録:終了いたしました。
事前参加登録:~11/28(木)
参加費:無料 *懇親会は別途必要
***************

▶Kumadai-HUBの紹介ページ🐻(2024)

▶くまだいハブ研究人図鑑

Kumadai-Hub事務局 :kumadaihub@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!