![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122359930/rectangle_large_type_2_b149249616e87576dfb6c5bc4e20fef5.jpeg?width=1200)
茨城県石岡市の環境学習プログラムに参加しました(森林視察と柿の紹介)
茨城県石岡市で開催された環境学習プログラムに参加してきました。
茨城県石岡市は、東京駅から高速バスで1時間ほどの場所にあります。
環境学習プログラムは、大自然に囲まれてサステナブル体験をしながら発想力や思考力の強化を図ることが目的です。
茨城県石岡市の特徴
都内から特急や高速道路を使って約1時間とアクセスが良い
筑波山からの美味しい水に恵まれている
有機野菜やお酒の生産地としても知られている
森林視察(つくばね森林組合)
![](https://assets.st-note.com/img/1700604843770-ZILUwcEeLA.jpg?width=1200)
東京から高速バスに乗って1時間と少し、着いたのは森林です。
短時間でこんな大自然に来られることにまず感動していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700806521714-ZeXy5rfiRw.jpg?width=1200)
つくばね森林組合では、安定的に質の高い木材を供給するため、また森林を守っていくために日々活動されています。
健全な森林を育てるために、過密となっている森林の密度を調整するために間伐を行っています。
一定以上に木が成長すると伐採して、新たに木を植えることが必要だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700809883305-VveM5buzpZ.jpg?width=1200)
確かに間伐をしている部分は日光が地面まで届き、自然が生き生きしているように見えました。
光が差し込みやすくなった林は、落枝や落葉の分解が早くなることから、地力の増進ができるそうです。
4役をこなすハーベスタ
![](https://assets.st-note.com/img/1700610904273-DerdpVweAS.jpg?width=1200)
林業で使う重機にはいろいろありますが、ここで見たのは4つの機能があるハーベスタです。
間伐また伐採、木を切り分けるまで必要不可欠な重機です。
木をつかむ作業から、伐採、枝打ち、設定した長さに切り分ける寸切りまでおこないます。
これらの作業を行うことで、商品価値の高い木材を生産するほか病害や害虫の蔓延を予防しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700611228651-arri24485b.jpg?width=1200)
ハーベスタでの作業は見ていて圧巻でした。見学者がいることを把握していて、見やすいように作業をしてくれました。
皆さんから拍手喝采でしたよ。狭い中自由自在にバーベスタを動かすまで、10年はかかるそうです。
重機が進化しても、操る人間の力が必要だということですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700611250073-QY5z7HDVHi.jpg?width=1200)
保護すべき天然林や原生林、木材を利用するための人工林、どちらも長いスパンでの対策が必要です。
働き手不足が大きな課題となる中、つくばね森林組合では森林を守るだけでなく長年かけて森林整備や森林経営計画の策定を進めています。
山から流れる精なる水
![](https://assets.st-note.com/img/1700611558929-4AthA4y2CN.jpg?width=1200)
次に、精なる水とよばれる水場につれていってもらいました。
もともと岩肌から湧き出ていた天然の水を、少しでも飲みやすくしようと少しずつ工夫をしていったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700611573014-doci4CoPU7.jpg?width=1200)
簡単にろ過をする装置を付けると、おいしい飲み水になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700611595045-WzC6JMIIN6.jpg?width=1200)
岩の合間から流れている水をいただきます。
急な斜面で大変なのですが、どこから湧き出ているのかいつか見たいです。
不純物が入っていないため、冷蔵庫にいれずに1カ月おいたままでも飲めるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700611602333-Gd30gjF7hF.jpg?width=1200)
きれいに伐採した木材
![](https://assets.st-note.com/img/1700809993272-VVf5l7jpkI.jpg?width=1200)
つくばね森林組合に戻ると、伐採された木材が並んでいました。
ハーベスタで作業をした様子を見た後だったので、余計に感動しました。
伐採すべき木を選んで、出荷しやすい状態にして林道があるとはいえ山道を運ぶ。大変な作業だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1700810248374-uWENEGSruC.jpg?width=1200)
1本の木を受けて育つまで40年必要だそうです。
苗木を運んで植えていき、雑草を刈り取る下刈り、枯れ枝と落としたり光が差し込みやすくする枝打ち、成長や形状の悪い木を伐採する間伐など。
長年さまざまな工程を続けているからこそ、森林は守られ同時に木材の生産もできるのだなと感じました。
丸山古墳は全国でも珍しい前方後方墳
![](https://assets.st-note.com/img/1700810845547-mTlRuJE3S4.jpg?width=1200)
昭和27年に発掘された丸山古墳は、全国でも珍しい前方後方墳です。
鉄剣や鉄槍、銅鏡などが発掘されるなど、茨城圏内でも最古の古墳です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700810975387-oRDFjLSWtB.jpg?width=1200)
周辺は桜の木が多く、季節になったらお花見に訪れる方も多いそうですよ。
こういった雰囲気でのお花見もいいな。
住所 柿岡4123番地
甘くてみずみずしい麗玉とよばれる柿
![](https://assets.st-note.com/img/1700613651149-WJq5oX6JRd.jpg?width=1200)
本来柿狩りをする予定だったのですが、残念ながら大雨で中止。
しかし、三宝園さんのご厚意でとれたれの柿をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700613694437-19bnelniCp.jpg?width=1200)
ご用意いただいたのは、麗玉(れいぎょく)と太雅(たいが)の2種類。
麗玉は、完全甘がきで果汁の多く、果肉が柔らかいことが特徴です。
太雅も麗玉と同じく甘がきで大玉です。
どちらも早期落果が少ないことから、障害果がほとんど生じません。
僕は麗玉をいただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700614010234-lIDzZ8Kjuw.jpg?width=1200)
同じ種類を2つ並べてみました~。大きさが少し違いますね。
さあいよいよ切っていきますよ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1700614044791-ACa93oguZG.jpg?width=1200)
半分に切るとこんな感じです。果肉の柔らかさが伝わりますでしょうか。
三宝園の瀬尾さんにお聞きすると「皮もおいしい」とのことなので、そのままいただきます。
まず最初にでる感想が「あま~い」「やわらか~い、でも歯ごたえもある」です。
こんな甘い柿は食べたことないかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1700614091558-49scuq9Chh.jpg?width=1200)
帰りにお土産もいただきました。大雨で柿狩りができず残念でしたが、いい思い出になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700614154794-nXo6GFmXzB.jpg?width=1200)
三宝園
住所 茨城県石岡市小幡1765-11
電話 0299-42-3935
柿狩り、りんご仮りができるほかみかんやキウイ、洋ナシ、ドライフルーツを販売しています。
山に囲まれて豊富な種類のフルーツがとれる石岡市
石岡市は都内から高速や特急列車で1時間ほどの場所にありながら、山に囲まれた自然が豊富な場所です。
また、きれいな水が流れて冬は雪が降らない程度と気候が良いこともあり、かきやりんご、ミカン、キウイ、洋ナシなどがとれる場所でもあります。
都心からこれほど近い場所で、ここまで大自然に触れられる場所は少ないでしょう。
ぜひ、気軽に大自然を楽しんでみてはいかがでしょうか。