見出し画像

GitHubの使い方(2回目以降の作業時)【7】

前の記事ではリポジトリを作成し、そのまま作業して作業終了後プッシュするまでの流れでした。

今回は、中断していた作業を始める時や修正・変更などで作業する時の手順をメモしておきます。


1、ブラウザでGitHubを開いて操作


GitHubの「Your repositories」から作業するリポジトリを選択して、「Code」をクリックし「Open with GitHub  Desktop」でGitHub  Desktopを開きます。

Code
Open with GitHub  Desktop


2、GitHub  Desktopで操作


左上の「Current Repository」で作った事があるローカルリポジトリ名を表示るので、ローカルを作った事がある人はGitHub Desktopを開いてリポジトリを選択もできます。

GitHub Desktopの画面

太文字はリモートリポジトリを作った人のアカウント名です。

リポジトリの選択


3、プルする


他の作業者がリモートリポジトリを更新しているかもしれないので「プル」で、ローカルリポジトリを更新してから作業開始しましょう。

VSCodeの画面でプル


4、ブランチを作る


最初は「main」ブランチというのになっているので、そこからブランチ(枝みたいなもの)を作ります。

複数人で作業する場合みんながmainで作業して、プッシュすると他の人が先にプッシュしてると…
自分がプルした内容と変わってるので、変更した部分意外にリモートリポジトリと違う部分があるよ!と競合(警告みたいなの)が出ることになり、どっちが正しいの?と聞かれます。

なので、作業者全員mainブランチで作業せずに、自分が作業(変更)する用に場所を作るのがブランチです!
(ブランチの説明は、ざっくりした僕なりのニュアンスの説明なので正確な事が知りたい方は別で調べてみてください)
サル先生のGit入門

自分でリモートリポジトリを作って一人で作業する時も、操作の練習もかねて普段からブランチを作って作業しましょう。

VSCodeでブランチ作成

ブランチ名を入力します。
ブランチ名を何と付けるかは、他の作業者と話して決めたり
会社のルールなどで決まってるところもあるようですね

一応cssのclass名付け方の「css設計」みたいに、「Gitのブランチ命名規則」ってのもあるようです。

ブランチ名入力

下の画像(VSCode)の赤枠の部分に現在開いてるブランチ名が表示されます。
ここをクリックするとブランチの切り替えもできます。

VSCodeで

GitHub Desktopの方では真ん中の上でブランチ切り替えできます。
「Publish branch」と書いてる青いボタンで、ブランチを作った情報をリモートリポジトリにアップロードします。

ここまでできたら作業を始めます。

GitHub  Desktopの画面


5、作業後の操作


ここからは最初に自分でリモートリポジトリを作って作業した後にファイルをプルでアップロードするのと少し違い、プルをするんですがリモートリポジトリの管理者(作った人)に更新内容に問題ないか?などを確認してもらいます。

GitHub Desktopの画面


6、プルリクエストを送る


GitHub Desktopで「Create pull request」をクリックするとブラウザで下の画面が開きます。
「Reviwers」の歯車クリックしてリモートリポジトリの管理者を選択します。

ブラウザGitHubの画面


7、内容入力


タイトルと本文を入力して「Create pull request」と書かれた緑のボタンをクリックして送信します。

ブラウザGitHubの画面

送信後は下の画像の画面になります。
「プルリクエスト」を送ると管理者が登録しているメールに届くので、確認してもらい、問題なければmainに「マージ」してもらいます。

自分でリポジトリを作ってる時は、変更に問題なければ自分でmainブランチにマージします。
1、GitHub DesktopやVSCodeからmainブランチに切り替え
2、メニューからマージを選択
3、どのブランチをマージするか選択する(作業していたブランチ)

プルリク送信後の画面


作業をする時は毎回この流れになります。

アカウントの作成から全7記事になりましたが、これで最低限のGitHubの使い方はできるかと思います。

自分でリモートリポジトリを作ったところに他の作業者を招待する方法などは、また別記事で作ろうと思います。



いいなと思ったら応援しよう!