見出し画像

リーダーを目指すエンジニアのための基盤づくり(中級編)

エンジニアとして一定の経験を積み、周囲からの信頼も少しずつ得られるようになると、次に求められるのは「自分がどう周りに貢献できるか」という視点です。リーダーシップはスキルや役職だけで得られるものではなく、日々の姿勢や行動の積み重ねが育むもの。
僕自身が学んできたのは、「チームを支えることが、リーダーとしての信頼に繋がる」ということでした。
中級エンジニアとしてリーダーを目指すための大切な心構えについて、僕の経験も交えながらお話ししていきたいと思います。



チーム全体を支える「俯瞰力」と「信頼関係づくり」

リーダーを目指すなら、まずは「チーム全体がどう動いているか」を俯瞰できる視点を持つことが重要です。エンジニアリングのスキルを磨くだけでなく、チームメンバー一人ひとりが持つ役割や特性を把握し、みんなが最大限力を発揮できるようなサポートができるようになると、自然とチーム全体に貢献できる存在になっていきます。

  • メンバーの強みを引き出す意識を持つ

    1. 「リーダーになる」と聞くと、自分が目立って引っ張っていかなければと思いがちですが、僕の経験ではむしろメンバーの力を引き出すことがリーダーシップには大切です。メンバーの特性や得意分野を把握し、サポートに回ることで全体の流れがスムーズになります。特に、メンバーが迷いや不安を感じている時には「どうしてうまくいかないのか?」と一緒に考えて、行動を見守る姿勢を意識しています。

  • 信頼関係を築く「小さな対話」を重ねる

    1. リーダーシップは、周りからの信頼がベースになります。僕が感じるのは、信頼関係は大きな成果から生まれるのではなく、日常の小さな対話の積み重ねで築かれるものです。普段から「どう?最近うまくいってる?」と声をかけたり、進捗や課題について気軽に話し合える雰囲気を作ることを意識しています。こうした対話が、いざリーダーシップが求められるときに、チーム全体の土台になると感じます。

リスクを「先読みする」力をつけ、早めに動く

チーム全体を俯瞰できるようになると、次に重要なのは「リスクを先読みする」力です。中級者として、今後は自分が直接問題を解決するだけでなく、プロジェクト全体の進行に影響しそうな課題に気づき、未然に防ぐ行動が求められる場面が増えていきます。

  • 小さな兆候を見逃さずに先手を打つ

    1. たとえば、メンバーの進捗が遅れていたり、課題を抱えている様子が見えたときには、兆候を見逃さず「サポートが必要かも」と先手を打ってフォローに回ることが、チーム全体の安定に繋がります。僕自身、リーダー初期の頃はメンバーの進捗が遅れていることに気づいても「自分で解決するだろう」と思い込んでしまうことがありました。しかし、リーダー経験を重ねる中で、「小さな兆候」に目を向け、早めのフォローが大切だと学びました。

  • 定期的に振り返りをして「再現性のある改善」をする

    1. 一度うまくいった方法を次回にも活かせるよう、振り返りの場を設けてチーム全体で改善点を共有しておくことも大切です。たとえば、プロジェクト後に「何が良かったのか」「何が課題だったか」をみんなで話し合い、次に応用できる方法を見つけるようにしています。こうした振り返りが、次のプロジェクトの質を上げるだけでなく、チーム全体の成長にもつながっていきます。

決断力と柔軟さを兼ね備える

リーダーを目指すなら、「自分の判断に責任を持つ」姿勢も求められます。ときには迷いや不安があっても、自分の考えをしっかり持って決断する勇気が必要です。僕自身も、リーダーを任される立場になった時、「この判断で本当にいいのか」と悩むことが多くありましたが、そのたびに気づいたのは、「覚悟を持って進める姿勢が信頼に繋がる」ということでした。

  • 周囲の意見を聞きつつ、自分の考えを持つ リーダーになると、全員の意見をまとめつつも、最終的な判断を求められる場面が増えます。僕の経験では、周囲の意見に耳を傾けた上で、自分の考えをしっかり持って決断することが大切だと感じます。たとえば、プロジェクトの進行について意見が分かれたとき、最終的な方針を示すのはリーダーの役割です。周りに流されるのではなく、「自分が責任を持って判断する」という姿勢が周囲の信頼に繋がると感じます。

僕の経験談

僕があるプロジェクトでリーダーを任された時のことです。
その時のプロジェクトは何かとトラブル続きで、チーム全体もギリギリの状態でしたが、なんとかリリース日を迎えることができました。
しかし、いざ公開の準備が整ったと思った矢先に、システムが動かなくなるという予期せぬトラブルが発生したんです。
周りも含めてかなり焦りましたが、なんとかリリース時間ギリギリでシステムが復旧し、事なきを得ました。
振り返ってみると、僕は「メンバーに任せる」という姿勢を勘違いしてしまい、確認を怠っていたことが原因でした。この経験を通じて、「リーダーとして、進行を俯瞰しリスクを未然に防ぐ姿勢が必要だ」と痛感しました。それ以来、プロジェクトの進捗確認やリスクの早期察知を習慣にしています。
そのおかげで、チームメンバーも僕を頼って相談してくれるようになり、少しずつ「支えられるリーダーシップ」が身についてきたと感じています。

まとめ

リーダーを目指す中級エンジニアにとって、「チーム全体を支え、早めにリスクに対処する」ことは非常に大切です。日々の中で自分のタスクに集中するだけでなく、メンバーの進捗やチームの状況を見渡し、困っているメンバーがいれば声をかけ、早めにサポートに回る。こうした意識が、将来的にリーダーとしての信頼に繋がります。
リーダーとは、チームのために支える存在。そして、チームに貢献する姿勢があれば、自然と信頼がついてきます。中級エンジニアとしての基盤を築きながら、リーダーシップの一歩を踏み出していきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!