![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36043353/rectangle_large_type_2_49a44a47e8041db4953196ddaa445994.jpg?width=1200)
「短くても伝わる文章のコツ」文章のテクニックを知れる本
ひきたよしあきさんの
「短くても伝わる文章のコツ」
を読んだ。
筆者の知る文書を書くコツを数多く
教えてくれる本だった。
例えば印象に残っているのは桃太郎構文。
桃太郎の出だしのように、
When, Where, Who, Whatの順番で
説明すると前提が伝わりやすいという
ものだ。
桃太郎という具体例と印象に残るワードで
忘れずに日常で使えそうだ。
そういえば議事録も桃太郎構文の順番で
書かれているななんてことも思った。
また「文章はラブレターだと思って書け」
というコツもあった。
このnoteは誰へのラブレターなんだろう?
ものによって目的もバラバラに
記載している気がする。
自分の備忘録として書いているが
誰かのために想いを込めて書くのも
いいかもしれない。
※版元ドットコムに書影がなかったので全然関係ない写真になりました。