
自らを自律的に豊かにして行く場
今日、FBグループ《13の月の暦「水晶の円卓」》に、「時のからだ塾」卒業生のKさんが、興味深い体験をシェアしていた。半年を1リズム(1期)とするこの塾も、間もなく丸8年(16リズム)を迎えようしようとしているが、同じリズムに在籍していた塾生同士は、卒業後も仲良くしていることが多いようである。
入塾も卒業も自分でタイミングを決めるこの塾では、半年毎やって来る更新時期に継続か卒業かを自己申告することになっていて、4年以上在籍した人もいれば半年だけの人もいる。私は「銀河鉄道999」の車掌みたいなもので、銀河鉄道「時のからだ塾」号に乗車中の塾生には気を向けているが、卒業後の動向は殆ど知らないし追う気もない(クリカの稽古やワークなどで接点があれば別だが)。
なぜなら、この塾は「新しい体験、発見を通じて、驚きや楽しみを増大させ、繋がりを見出す力を、参加者自らが育てて行けるようにする場」であり、自ら卒業を決めた塾生は、自律的にそれが出来るようになったと自己判断したからであろう、と私は考えているからだ(他にも事情はあるだろうが)。
ひと月1回の対面クラスと塾生専用MLでの情報共有がこの塾の主たる活動になるが、対面クラスは参加できる時のみでOKで、全クラスに参加することが求められている訳ではない。実際、遠方から通う場合は交通費もかかるので、そのバランスについても、やはり自分で決めてもらうしかないのだ。ただ、九州や関西などからほぼ毎回通っていた塾生もいたという事実は記しておきたい。
対面クラスの利点は、実際に色々なことを”体感できる”ところだ。特にこの塾では、その時々の最新の研究成果を、さまざまな遊びを通じてシェアすることが多いので、新たな視点や感覚を味わえる頻度が高い場であると言えるだろう。しかも、私は常に普遍性を念頭に置きながら研究しているので、ある程度真剣に取り組めば、同じようなことが出来るようになる可能性も高い。
また、「13の月の暦」の「水晶の円卓」にインスピレーションを得て生み出された塾だけに、この暦の本質を掴むのにも大いに役立つと思う。ただし、暦の知識を伝える場ではないので、知識を得たいタイプの人は他を当たった方が良い。知識からではなく、体験から何かを掴みたいという方なら、1リズムだけの参加でも「13の月の暦」への理解が相当深まるだろう。
8年続けてみてはっきりしたのは、この塾で得た刺激を日常に活かすべく、いかに自分で考え、工夫し続けるかが大切だということ。まずは驚きや楽しみで心身をリラックスさせ、一歩踏み出すことが先決ではあるが、それに慣れてきたら、ただシンクロした、面白〜い、だけではあまり意味がない。そういう体験を通じて自信とバランス感覚を深め、自律的に前進できるかどうかなのだ。
同期メンバーの繋がりが卒業後も続くことが多いのは、深い体験を共有するからだと思うが、それはそれで良いとして、この塾の目的は所属意識や仲間意識を育てるところにはない。自分で驚きや楽しみを増大させ、繋がりを見出す力を育てられるようにすること、自分一人から始められる自律的な人になることなのだ。
自分を自律的に豊かにして行ける人同士は、すぐに友達になれるし、自由に繋がることも離れることも出来る。その前提で、同じ方向性(ビジョン)を持っている人となら、バランス良く長い付き合いもできるだろう。それがこの塾の目指している状態である。4月からの新リズムに参加してみたいと思う方は、そんなつもりでいらして頂ければ、間違いなく素晴らしい体験ができると約束しよう。(D)
画像は「時のからだ塾」のテキスト『霊性のアート 心の豊かさを育む技』より(イラスト:みよこみよこ)
銀河の月11日 4・蛇(KIN225)
いいなと思ったら応援しよう!
