#22茶室と日本庭園【北浦和】
美術館を見た後は、北浦和公園全体を回ってみました。
美術館正面の噴水にまず目を奪われます。
上野公園とまではいきませんが、その50分の1位?
こじんまりしていてほっとできそうな場所でした。
中でも噴水にあるサキソフォンが際立ってます。
人工物以外にも、自然の木々にも癒されます〜♡
奥のほうに進んでいくと、これまたこじんまりとした日本庭園があります。
公園の池にはつきものの亀の姿も・・・
全体のデザイン(設計)は素敵♪
駅方向に戻ると「恭慶館」という日本家屋の建物があります。
やはり日本家屋と日本庭園には木があってますね!
ここは、さいたま市が建てたコミュニティセンター。
名前の由来は、渋沢栄一が名付けた大正5年に開館した浦和町公会堂からこの名称を受け継いでいるようです。
茶道や華道・俳句をはじめとする文芸活動のほか、着付けや香道などに利用されています。
この日は誰も使用している人もなく、スタッフの人が中を案内してくれました。
建物自体は平成11年に建てられているので歴史的な価値はありませんが、見ごたえはありました。
特にお茶の事など私は全くわからないので、そういった説明も詳しくしてもらえます。
利休が出てくる歴史漫画「へうげもの」を読んでいたので、なおさら茶室は興味深かったです!
でも茶室の作りについてはよくわからなかったので、ネットで調べてみました。
“廊下も畳敷きになっているのですね“
と話すと、スタッフの方が
“畳の目は64目あり、座る場所や道具を置く場所が決まっている”
とのこと。
茶道の心得が全くない私はよく意味がわからず、気になったのでネットで調べてみるとこんなサイトが…
畳の目がガイドの役割をしているようです。
いや〜、驚き!!
茶道は侘び寂びを追求するするだけでなく、いかに見た目を美しく見せるかということへのこだわり、実に奥が深い!
もちろん茶道だけでなく、華道や武士道も調べていけば突き詰めるところ「日本人の美学」につながるのでしょうね。
まずは形から入ることが基本とは思いますが、形ばかりに捉われることなく1番大事な「心の美しさ」も忘れないようにしたいです。
恭慶館を後にして公園の外に出てみると、何やら立派な柱が目に付きました。これも昔の名残のようですね。
西洋と東洋の美しさがコラボされた北浦和公園。
観光地が少ない埼玉ですが、お勧めのスポットがまた1つ見つかりました。
今回の総括
歩いた歩数 9535歩
美術館のランチは痛い出費だったが、空いている時間帯にゆったりとランチを食べられたので良かったかな?
反省点…ちょっとおしゃれな格好をしてしまったため、スニーカーではなく普段履き慣れない靴で足が痛くなってしまった(涙)
感想…最近行った中ではかなりテンション上がって楽しかった⤴️
特に建物!