
長野県産のりんご達が旬の時期を美味しく迎えています。
秋のこの11月の時期になると、様々なりんごの品種がとても美味しい旬を迎えます。
品種によっては最盛期を迎えています。
シナノゴールドやシナノスイート、ぐんま名月にりんごの王様であるサンふじなど。
特にオススメの長野県産のりんご2種類を紹介したいと思います。
黄金に輝くシナノゴールド
ヨーロッパでも美味しいと評判のシナノゴールド。
その名前の通りに長野県で品種改良されて誕生したりんごになります。
見た目が黄色い色をしたりんごなので、シナノゴールドという名前が付けられました。
このりんごですが、正直にいいますと私は最初あまり食べたくありませんでした。
りんごといえば赤い方が美味しいという固定観念がありましたので、知人から勧められてようやく食べました。
本当に食べてビックリ!
さわやかな酸味の中に甘さがしっかりとあり、とても食べやすいりんごなんです。
ちょうどこの11月の時期が一番シナノゴールドの美味しい時期です。
お歳暮にも大人気のシナノゴールドです。
蜜入りりんごのサンふじ
りんごといえば蜜が入っている品種のものが大人気です。
その蜜入りりんごの代表格が「サンふじ」です。
このサンふじは、袋をかけずに育てたサンふじで、太陽の日差しをたっぷりと浴びていることからサンふじと名づけられました。
やはり、りんごの王様といわれるだけあって蜜が入って完熟しており美味しいですね。
11月から少しづつ出回ってきますので、これからお歳暮に向けて長野県から多く発送され始めます。
長野県産のりんごの収穫量が減っている
実は、長野県産のりんごの収穫量が減っています。
減っているというよりは、年々収穫量が安定しません。
台風などの影響を受け、りんごの実が落下してしまい販売できなくなるものがあるのは毎年のことでしょうがないのですが、それでもりんごの収穫量が少ない年が多くなってきています。
りんごだけではなく、長野県産の果物、もしくは他県の果物も気候の変動などで収穫に被害が出ていることも多いみたいです。
まとめ
数は少ないのですが、今年もしっかりとりんごは販売致します。
何とか収穫量の激減だけは、避けたいですね。
今が旬のシナノゴールドがオススメです。
りんごの王様「サンふじ」も準備ができ次第またご連絡致します。