女神に魅かれて
高千穂町向山の仲山地区にある高千穂太郎の奥津城(おくつき)。
奥津城って、なに!?
と思って調べてみると神道式のお墓とあります。
向山から高千穂峡へ向かう途中に仲山城跡のある仲山キャンプ城がありまして、そちらへは登らずに高千穂峡の方へ行くと去来庵という茅葺の古民家があります。
この左手に看板とこの鳥居があります。
高千穂太郎は高千穂神社の祭神でもある三毛入野命の祖先で、血筋が途絶えた際に豊後の大神大太惟基の長男、政次が高千穂太郎政次と名乗ったと言われています。
その後代々高千穂太郎と名乗ってきましたが、惟政の時に何故か「三田井」氏を名乗ります。高千穂氏が三田井に居住したことにより名乗ったとも言われます。
しかし、諸説あり、元々三田井氏が高千穂一円をするようになり、「高千穂」氏と名乗ったのではないかという説です。
高千穂に多い姓で「興梠」があります。
芝原性虎又三郎もまた、改名し、興梠性虎と名乗っています。これは、芝原又三郎は三田井氏の子孫でもあるからです。
当時は土地の名前を苗字にする時代ですから、三田井を治めたものが「三田井」を名乗ったのではないでしょうか。
※ 西川功著 『高千穂太平記』より
よって、流れ的には「三田井」氏→「高千穂」氏。
そして、再び「高千穂」氏→「三田井」氏となったのかもしれません。
三田井氏の事に関してはまた後日。
話は戻りますが、この鳥居からは行きづらいと思いまして、仲山キャンプ場の方へ行き、入り口を入らずに道なりに行くと分かれ道になります。
左に行くと椎屋谷神社がありますが、右に行くと途中庚申塚があり、更に進むとしめ縄が見えます。
ここに高千穂太郎と三田井親武公が眠ります。
なお、親武公の首は日之影の宮水神社に首塚があります。つまり、ここには体が埋まっているところとあります。
また、親武公の住居の地とも言われています。
※ 高千穂町史より
この周囲には三田井氏の菩提寺もあるそうです。
さて、今回私の興味としては、高千穂太郎の墓の横にある浅羅女大明神です。
撮ることは困難でしたが、女像があり、とても美人でした。
高千穂八十八社の1つでもあります。
この浅羅女大明神とはいったい誰なんだろうとずっと疑問に思っていました。
高千穂町史には十社の妾神とも親武の内室とも言われています。
また、鵜の目御前は別名「阿佐羅姫」とも呼ばれており、一緒なのか謎に包まれています。
そして、向山の浅羅女大明神は大国主の娘、下照姫という説もあり、理解に苦しむところであります
また、高千穂神社に祀られている中に鵜の目御前、畝見命、浅良部命がありますが、畝見は采女(うねめ)から出た名で妃神と理解されています。
采女とは朝廷において、天皇や皇后に近侍し、身の回りの雑事を専門に行う女官のことです。
また、阿佐女とは大嘗会の際、供膳に奉仕する采女とあります。
主水の夕、暁の御膳を平に供え奉るとあり、主水とは水を司る役職であり、阿佐良女は水を掌る役目があったと思われます。
猪掛け祭りでは猪がお供えされますが、昔は人身御供として16歳の女子がお供えされていたとありますが、これは奉仕即ち神女として捧げられたので、後世の采女というのがその名残であるといわれ、これは鬼八伝説にも繋がると思います。
※ 高千穂の猪掛け祭りについてより
鬼八伝説はなかなか面白い諸説がありますので、また後日!!
高千穂神社はこの浅良部も祭神ですが、この浅羅女大明神と一緒であれば別に祀っているのは何故だろうと思ったり、死してなお共にいられるというロマンスを感じたりするわけです。
兎も角、浅羅女大明神の女神像を見たときは、とても美しいなぁと感じてしまいました。
謎が多いということで、魅力を感じてしまいます。
参考文献
西川功著 高千穂太平記
西川功編 高千穂の猪掛け祭りについて