見出し画像

「春の祭典」 ストラヴィンスキー|心が折れそうになったときのプレイリスト 第41曲

<タイトル>

バレエ音楽「春の祭典」

<作曲者>

イーゴリ・ストラヴィンスキー

<おすすめCD>

ピエール・ブーレーズ(指揮)
クリーヴランド管弦楽団(管弦楽)
SONY(レーベル)

<解説>

 パリ・オペラ座で初演されたときに大ブーイングとなった、近代以降の音楽を語る上で避けることのできない問題作です。

 初演を指揮したピエール・モントゥーいわく、「ただの一音たりとも理解できなかった」そうです。

 とはいえ現代を生きるわれわれにとっては、そこまで刺激は感じないかもしれません。

 あくまで当時としては過激な音楽だったということですね。

 誰の言葉か失念しましたが、「20世紀はダンスの世紀」と前置きをした上で、「20世紀はストラヴィンスキーの『春の祭典』に始まり、マイケル・ジャクソンの死をもって完全に終わりを遂げた」ということです。

 ストラヴィンスキーもですが、マイコーもすごいですよね。

 おすすめに上げたのはフランスの指揮者ブーレーズによる古いほうの録音です。

 音楽評論家の故・吉田秀和さんいわく、「ブーレーズが初めて、この曲を理解した上で・・・・・・録音した指揮者」なのだとか。

 そのブーレーズも亡くなってしまいました。

 アーティストとの別れは、音楽ファンにとってつらいものがあります。

いいなと思ったら応援しよう!