足首の硬さの影響で膝が伸ばせない‼️膝を曲げて立ったり歩いたりしていると膝が変形しちゃう…
おはようございます😊港区で訪問整体をしている窪寺です。
今日は立つとき、歩くときに膝を曲げたままだと膝が変形しちゃう、変形性膝関節症は足首の影響‼️をお伝えします。
足首は膝を伸ばした状態だと背屈(つま先を上にする)の動きが悪くなります。膝を曲げた状態の方が背屈の動きが良くなります。
まっすぐ立つのに足首が硬いとふくらはぎが伸ばされてキツイから、いつも膝を曲げたままで立っていたり、歩いたりします。
歩きで足の上に骨盤がきた時には膝は伸ばした状態になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90572402/picture_pc_dbe828458f0592f4431886e1d0cfeb52.png?width=1200)
しかし、足首が硬いと膝を伸ばせないで曲げたままになっちゃいます。
膝は本来なら曲げ伸ばしが主体の関節で、捻るのはあまり得意じゃありません。
膝を伸ばしたまま足を捻ると股関節から動きます。
膝を曲げて足を捻ると膝から動きます。
膝の曲げ伸ばしをしっかりまっすぐしていたら、変形性膝関節症にはなりにくいですが、いつも膝を曲げたまま体重を掛けていたら膝が歪んでしまって変形してきてしまいます。
それは膝の影響ですか⁉️足首の硬さが影響しています。
また、膝が曲がると股関節も曲がって、骨盤は寝てしまいます。
骨盤が寝ると内臓を支えられなくなってしまうため、内臓が下がってしまってぽっこりお腹になってしまいます。
内臓が下がったら腸の働きも悪くなってしまい便秘になってしまうかもしれません💦
それももしかしたら足首の硬さが影響しているかもしれませんね。
足首をしっかり柔らかくして立ったり歩いたりする時に膝の曲げ伸ばしをしっかりとしましょう。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました😊