【自己分析ついでに体質診断】漢方薬を常備して、ご機嫌にキャリアアップしよう
キャリアについて悩むとき、自己分析ツールを使う方が多いですよね。
私も自分の強みを活かして働きたいので活用しています。
一方で、体質診断をしたことがある方はおられますか?
ここでいう体質診断とは、その人に合った漢方薬を見つけるための診断です。
こちらの記事では、自分に合った漢方薬がわかる体質診断ツールを紹介します!キャリアアップを頑張りたい方は、自己分析のついでに体質診断をして自分に合った漢方薬を常備しておきませんか?
体調が悪くなりそうな段階で常備の漢方薬に助けられたことが何度もあります。体調をコントロールできれば、ご機嫌に新しいことにチャレンジできますよ〜
キャリアアップの下地作りに!セルフケア対策に漢方薬がおすすめな理由
薬の神様”神農”は試行錯誤の神!不調に対処してきた歴史
漢方薬は中国に起源を持つ日本独自の文化です。中国最古の薬物書は「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」で、数千年前に成立したと言われています。
植物を口にして効果を試すなんて、薬の神"神農"って赤ちゃんみたいだと思ったのはここだけの秘密です。昔は検査技術が発達しておらず、一言で腹痛といっても女性特有の病気か胃腸の病気か診断できませんでした。漢方薬には、そんな状況で試行錯誤して不調に対処してきた歴史があります。
漠然とした不調の段階で使える!漢方薬はご自愛文化
一般的な薬は治したい病気がある程度決まっています。「◯◯病を治すために作りました!」と国に申請して販売を認めてもらうためです。
一方で漢方薬は、病気の診断はせずに改善したい不快な症状から処方を探すことがほとんどです。以下に筆者の常備薬を載せました。すべてドラッグストアで入手したものです。
左上、クラシエさんの桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)には「のぼせて足が冷える方の生理痛、生理に伴うイライラに」と書かれています。生理が来るたびに鎮痛剤を飲まれている方は、イライラも改善するの!?と驚かれるかもしれません。
漢方薬では、気・血・水の巡りが悪いことが様々な不調を起こしていて、巡りが良くなるとそれらの不調が改善すると考えられています。
もちろん、生理痛には「子宮内膜症」や「子宮筋腫」などの病気が関係していることがあるため、ひどい生理痛や気になる症状がある場合は医療機関へ相談することをおすすめします。
そういった場合を除いたなんとなく不調な状況で”これを飲めば症状が落ち着く”、そんな常備薬があると心強くありませんか?簡単にお家でセルフケアできれば、スキルアップやキャリアアップにご機嫌に取り組めそうですよね。
ネットで簡単!自己分析ついでに体質診断をしてみよう
その人に合った漢方薬を診断するのは医師でも難しい
実は、それぞれに合った漢方薬を診断するのは難しいことです。医師に実施した調査によると、漢方薬を処方しない理由は「使い方が難しいから」が一位になっているくらいです。これまでに漢方薬が効かなかった人は、もしかすると処方が合っていなかったのかもしれません。
それもそのはず、以下のイラストを見ていただくとわかるように、冷え性や関連する症状に対して処方が5種類もあります。自己分析ツールのような簡単な診断で自分の体質を知ることができれば、自分に合った処方に当たりをつけられそうですよね。
簡単に自分に合った漢方薬がわかる!体質診断の方法
自分に合った漢方薬を知るには、漢方薬の専門医に診てもらうことが一番確実です。ですが、漢方薬の専門医は母数が少なく、人気のある病院は予約が埋まっていて気軽に行けないことが多いです。
ですので、サクッと簡単に体質診断ができるサイトを紹介します。それが、クラシエさんの「からだかがみ」です!
このサイト、体質診断が60秒ほどでできます。自覚症状から処方を探すこともできます。さらに、一つ一つのイラストが可愛いのも嬉しいポイントです!
筆者の診断結果は「瘀血(おけつ)」タイプでした。
吹き出物ができやすく、肩こりや頭痛が起こるのは血の巡りが悪いからだそうです。診断結果の画面から悩み別でおすすめの処方を探してみました。「生理の悩み」から気になる症状を選ぶと、先ほど紹介した「桂枝茯苓丸」をおすすめされました。
筆者は毎月「あ、イライラ君来たな?」と不調の兆しを感じた段階でこちらを飲んで、生理中比較的ご機嫌に過ごすことができています。最近はキャリアチェンジのために勉強をしているので、常備薬でセルフケアできることが、継続して頑張る土台になっていると感じます。
診断で自分に合った漢方薬を携えて、ご自愛しながらキャリアアップ
診断を使って、自分の体質や気になる不調に使えそうな処方は見つかりましたか?体調をコントロールできると、スキルアップやキャリアアップにご機嫌にチャレンジできそうですよね。
では、セルフケア対策が万全となったら、次は何をしてみたいですか?
筆者は女性向けキャリアスクールSHElikesへ入会し、キャリアアップの一歩を踏み出せました。一緒に頑張れる仲間ができたため、継続して勉強できています。おすすめポイントを紹介するので、気になった方は是非無料体験レッスンを受けてみてください!
1. 複数受講することで相乗効果が得られる魅力的な講座
以下に、何がしたいかわからないまま入会した筆者の受講歴を載せます。魅力的な講座がたくさんあり、自分のペースで並行して複数の講座を受けることができます。並行受講から得られた気づきで他の講座の課題がスムーズに進んだ経験もあります。
2. キャリアスクールには珍しい?活発なコミュニティ
SHElikesの特徴として、コミュニティが活発なことが挙げられます。キャリアで悩み入会した生徒さんが多く、生徒同士で敬意を払いながら応援しあう風潮があり、安心して交流しながら一緒にスキルアップできます。
おすすめポイント以外にも、コーチングや豪華ゲストが登壇するイベントなどが充実しています。2023年キャリアアップやスキルアップを考えている方は無料体験レッスンを早速受けてみませんか?