見出し画像

【投稿開始から6ヶ月】改めましての自己紹介

 こんにちは。早いもので2024年元日の新NISAスタートに合わせて思い切ってこのアカウントを開設してから半年が経過しました。

 まずは初月となる1月に30日間連続でつぶやき、そして新NISAの毎月の振り返りと投稿を開始。そして「さあ、そろそろ慣れてきたので自分の体験談も投稿しよう」・・・となるはずでした。

 しかしそんな風に具体的にドラフト原稿を書き始めていた頃に、公私共に想定外の事態が「同時多発的」に発生してしまい、以降の数ヶ月は毎月の定期的な振り返り記事以外はなかなか投稿に時間を割くことができませんでした。

 そして最近になってようやく諸々落ち着き、やっとこちらのnoteに向き合う時間が取れるようになって再び構想を練り始めたところ、今までちゃんと自己紹介をしていなかったなと言うことに気づきました。

 そこで本日はこちらのアカウントを開設してちょうど半年という節目を迎えたこともあり、改めてこの場をお借りして自己紹介をさせて頂きたいと思います。


自己紹介

職業

語学系の専門職。でも案件によって派遣やフリーで働く、いわゆる「不安定な」属性。

年代

アラフィフ(氷河期世代の走り)

これまでの経歴(超ざっくり)

 大学卒業後に就職した某法律系事務所で外国事務を担当。しかし、月平均数十時間を超える残業や、所長のワンマン体質に疑問を感じて数年で退職。この苦い経験から「自分の時間がとにかく欲しい」、そして「もともと好きだった語学でプロを目指したい」という思いが強くなり、夜間や週末に語学学校に通いながら派遣の仕事をスタート。

 以降、外資系企業でのリーガルアシスタントや役員秘書業務などを経て、語学の専門職で稼働するように。不安定ながらも「自由さ」が勝り、最初の仕事を退職して以降は正規雇用に戻る気は全くないまま今日に至る。

 また特にコロナ禍以降は、現状の「フロー収入」にほぼ頼るだけの生活では「今後どんなに投資を増やしても不安が消えることはない」という気持ちが強くなる。そして「もっと自分で自由に使える時間を増やして好きな人と好きな仕事がしたい」という想いから、将来的には「ストック収入の確保」や「収入源の複線化」を目指したいと考え、日々勉強中。

投資を始めたきっかけとこれまでの経緯(ハイライト)

・20代、30代は「頑張れば報われる」と盲目的に信じ込み、「自分磨き」と称しては高額な語学学校、美容や旅行と散財し、その結果貯蓄がどんどん目減り→いわゆる「自分磨き貧乏」状態になり、積立貯蓄を始める。

・それでも「自分磨き」はやめず、40才目前の2010年代の初めになると積立以外の手元資金が100万を切り、慌てて節約を始めるも心身ともにバランスを崩す。そんな時、ノマド的節約術」(節約ポータルサイト)」に出会い、節約術や貯蓄術を徹底的に勉強。それがきっかけで手数料が安くて小回りの利くネット銀行の口座を開設。固定費の見直しも徹底し、断捨離も実行

・2010年代中盤になると、徐々に貯蓄も貯まり、金利の高いネット銀行を見つけては、大口の定期預金に預けるようになる。それでも老後に対する不安は消えず、ちょうど親戚に勧められて個人年金保険にも加入。

・ちょうど同じタイミングで当時の職場で自社の持株会に熱心で、株式投資全般に詳しい社員の方からいろいろ教えてもらい投資に興味を持ち始める。また株主優待で生活する桐谷さんがTVで注目を集め、またアベノミクスで世の中全体で投資機運が高まっていた頃でもあり、思い切ってネット証券で口座を開設し、国内優待株から株式投資をスタート。旧一般NISA口座も併せて開設。
 
・さらに投資の勉強をしているうちに、山崎元さんや勝間和代さんの本や記事に出会い、山崎さんからは「インデックス投資」を、勝間さんからは「ドルコスト平均法」の概念を学ぶ。また久々に会った昔の派遣仲間が個人型確定拠出年金(現愛称:IDECO)を利用していることをたまたま知る。早速資料を取り寄せて口座を開設。

・2010年代終盤になり、だいぶ投資に慣れきたものの気づけば保有しているのは国内株ばかりでポートフォリオが偏ってくる。また、この頃になると徐々に投資に慣れてきてはいたものの、仕事が多忙を極め、特にコロナ禍直前の2年間は特に新規投資(投信積立を除く)もせず。

・2020年のコロナ禍がきっかけで再び投資を猛勉強。特に投資のポートフォリオを徹底的に見直すべく投資系YouTuberさん達の動画で猛勉強を開始。リーマンショック以降怖くてなかなか手が出せなかった米国株やETFも「逆にコロナショックの今なら割安に買えるチャンス」と前向きに捉えて投資することを決意。当時保有していた日本株も一部売却して購入するようになる

・この頃は緊急事態宣言で時間もあったので様々な金融商品もチェック。中でも不動産投資にも興味を持つ。しかし、「自由人すぎる」属性がゆえに(笑)「自分はまず好条件でローンは引けないだろう」と判断し、早々と断念。代わりに流動性が高くてある程度の分配金も期待できる不動産リートインデックス(ETF)の投資を開始

 また日本株への投資もある程度は続けたいと思い立ち、S株(単元未満株)に投資できるSBIネオモバイル証券(現在はSBI証券に統合され、現存せず)で口座を開設し、日本の高配当株への投資を開始(その後、マネックス証券に全て株式を移管し現在も継続中)

 紆余曲折を経て現在は「インデックス投資+たまに高配当」をモットーにシンプルで続けやすい投資を目指す。もちろん今もまだまだ迷い中。最近は米国生債券にも興味があり、勉強中。

これまで投資や貯蓄で特に影響を受けた人

山崎元さん

 インデックス投資について教えてくれた大恩人です。またキャリア形成に関する洞察もお見事で、やみくもに「自分磨き」と称しては散財をして疲弊していた自分の目を覚ましてくれた人でもあります。

勝間和代さん

 勝間さんは元々勉強や家事などの「ライフハック」系の本で大ファンになった方です。特にコロナ禍ではYouTube動画を毎日更新され、今後の生き方を見直すヒントを数多く頂きました。また投資では「ドルコスト平均法」や「不動産リート」を教えてくれた大恩人です。

投資塾ゆうさん(投資系YouTuber)

 ゆうさんは金融業界に身をおきながら我々初心者にも役立つ話を提供してくれます。ポジショントークや煽りも一切なく、特に膨大なデータを使った分析に基づく動画はどれも有料級で秀逸です。また「相場が急落した時の対処法」などメンタル面に関するアドバイスもしてくれ、ゆうさんの動画を見るようになってからは相場が多少荒れてもホールドし続けるメンタルを保てるようになりました。

ヨウヘイさん(投資系YouTuber)

 今年に入ってから視聴機会が増えたのが元証券マンで現在は独立系FPとして活躍するヨウヘイさんです。私が債券に興味を持つようになったのはヨウヘイさんの動画がきっかけですが、動画では様々な視点から解説してくれます。またいわゆる案件には一切対応されないそうで、ゆうさん同様ポジショントークや煽りがない点も気に入ってます。

これから投稿してみたい内容

・毎月の振り返りや気づき(既に実施中)
・これまで行った投資や利用した商品にまつわる経験や失敗
・貯蓄や投資の資金を確保するために行なった節約や断捨離
など

 本日は以上になります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!