Literature Goes to School:教室の中の文学 ― 明治・大正期を中心に
神奈川大学外国語学部英語英文学科です。2022年度海外招聘研究者のメレック・オータバシ先生(サイモン・フレイザー大学准教授)を中心に村井まや子教授と鈴木宏枝教授が企画・運営した2022年9月3日のシンポジウム報告が、神奈川大学人文学研究所のニューズレター(2023年3月1日発行)に掲載されました。
本シンポジウムは、本共同研究グループのメンバーである外国語学部英語英文学科教授の鈴木宏枝氏と村井が、本学外国語学部の海外招聘研究者であるカナダのサイモン・フレイザー大学准教授のメレック・オータバシ氏の協力のもとで企画し、人文学研究所の主催により開催した。4人のパネリストが登壇し、明治・大正期の学校教育に文学がどのように取り入れられ、受け止められたのかを、世界文学、児童文学、教育学、図書館学など複数の視点から多角的に検討するとともに、教科書だけでなくそれ以外の図書、雑誌、口頭による語りを含む、子どもを対象とした複数のメディアを射程に入れて考察した。「教室の中の文学」という、現在議論の的となっている国語教育における文学の扱いの問題にもつながる重要なテーマを、近代の学校教育の始まりに立ち返り、世界とのつながりの中で捉え直す、初の試みといえる。 講演は以下のとおりである。
1.「教材としての文学 ― 明治と大正の教育者が欧米に学んだこと」
メレック・オータバシ(サイモン・フレイザー大学准教授、神奈川大学海外招聘研究者)
2.「博文館『少年文学』叢書の受容:『二重の顧客』にむけての戦略」
柿本真代(京都華頂大学現代家政学部准教授)
3. 「戦前期口演童話について ― 叢書『実演お話集』を手がかりに」
宮路大朗(早稲田大学大学院教育学研究科修士課程)
4.「日本児童図書館の黎明期」
加藤節子(東京子ども図書館司書)
講演後のラウンドテーブル・ディスカッションには、講演者4名に加え、鈴木氏がディスカッサントとして参加し、村井が司会を務めた。ディスカッションでは4つの講演の中で提起された異なる分野からの論点を相互に関連づけることで、このテーマを今後さまざまな分野の研究者が国際的な視点から領域横断的に探求していくための道筋が示された。聴衆からの質問や提言も複数あり、終了時間を延長しての活発な議論の場となった。
オンラインを併用した形式により、本テーマに関心を寄せる国内外の方々に広く参加いただける有意義なシンポジウムとなった。会場参加者は29名、オンライン参加者は30名(申込数)であり、本学教員・学生のほか、児童文学や教育学の研究者、学生、図書館司書、翻訳家、作家等、幅広い分野からの参加があった。ご支援いただいた人文学研究所のみなさまに深く感謝申しあげます。
記・司会 村井 まや子(外国語学部英語英文学科教授)
元記事はこちらです
神奈川大学人文学研究所ニューズレター 第2号(2023年3月1日発行)
2022年度後期人文学研究所シンポジウム報告
「Literature Goes to School」開催報告
神奈川大学人文学研究所のHPはこちらです