![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161095279/rectangle_large_type_2_fb4be2e49dc729f50c5b611b5311ee8e.png?width=1200)
他の人のやらないことが武器になる
「なんで、オンラインの学習会とか研修とか参加しないんだろう?」
「なんで、新しいものとか色々と入ってくるのにそれに対して受け身で自分からいかないんだろう?」
というように学校で思うことが新卒以来ずっとありました。
自分は近隣の学校や、オンラインの学習会に積極的に参加している部類です。「勉強が好き」というのを感じたことはなかったですが、客観視したときに研修が好きな人間だと思います。
最近わかったのは、自分でやっている「それ」は他の人にとって当たり前の感覚ではない、ということです。
趣味は何?と聞かれたら、オンラインで研修受けること、っていいますもんね。(変態)
家庭は大切にしましょう、って言われます。本当に気をつけます。
何が言いたいかというと、自分のこの色々やる多動力や、研修に向かう意欲?は「武器にもなる」ということです。
他の人と同じことをやっていても、差はつかないです。でも、違うことをやっていれば、その成果は確実に差になります。
差別化、自分のアイデンティティ(エイリアス)のために、今の自分にやれることを「体を壊さないように」選びながらやっていきます。(絶賛風邪が長引いて辛い)
取捨選択のエッセンシャル思考で、本当に大切なものを見失わないように。
頑張ります。