具体性に欠けるケアプランでは、誰も見ないしプランナーの立場もない
介護サービスを提供するうえで介護支援計画書(ケアプラン)は重要だ。
ケアプランとは、利用者たる高齢者およびその家族の現状や課題を聞き取りして、その人に立ったサービス内容を検討するためのものだ。
そこには現状において適切と思われる介護サービスや社会資源を提供した結果、どのような変化が望ましいか長期目標と短期目標によって定めている。
しかし、ケアプランについてよく思うのは「具体性に欠けること」だ。
例えば「よりよい暮らし」「〇〇に配慮する」「できるかぎり自分のことは自分で」といった文言がそれだ。
ケアプランの作成方法について色々な書籍はあるものの、未だにこのような曖昧で「で、具体的に何するつもり?」「どうなれば目標達成なの?」と突っ込みたくなることがある。
つい先日も、運営しているグループホームでのカンファレンスにおいて、このあたりが気になったので計画作成担当者に突っ込んで聞いてみた。それは何のためにケアプランが存在するのかに気づいてほしかったからだ。
ケアプランは下手するとただの書類作成業務になってしまう。その結果として、いつもと見栄えの変わらない目標とサービス内容になってしまったり、カンファレンスをしても「このままでいいですね」みたいな無駄な時間に終わってしまう。
介護保険制度という法令の下で行っている事業であることから、書類作成や定期的な会議は必要であるが、このような形骸化した計画と話し合いならばいっそいらないと思う。
また、ケアプランが具体性に欠ける理由として、単純に「情報不足」ということも考えられる。情報とは「現状把握」と「知識」である。
つまり、ケアプランが曖昧になってしまうのは、計画を作成する者の現状把握不足または知識不足なのだ。介護ではプランナーの立場が現場業務をしていないこともあるため、利用者に直接介助をしているスタッフからのヒアリングと短時間の本人面談しか情報がない。
そのため、現場スタッフの言うがままになったり、利用者本人の言い分に振り回されたケアプランになってしまうこともある。そのようなケアプランは軸がないため、正直言って「こんなプランなら誰が作ってもいいのでは?」と思ってしまうこともある。
何だか辛辣な話が続いたが、別にケアプランが不要だとか、誰がケアプランを作っても同じだと言いたいわけではない。むしろ、ケアプランの意義とケアプランを作成している立場の重要性を伝えたいのだ。
しかし、現実にはせっかくケアプランを作っても現場スタッフから「いつもと同じだろう」「自分には関係ないし」と思われるし、利用者ご本人も「何を書いているか分からない」と我関せずだし、ご家族も「お任せします」みたいな感じだ。
となると、ケアプランを作る立場(ケアマネ、サービス提供責任者、計画作成担当者など)の重要性が曖昧になってしまう。それどころか「いつもパソコン作業ばかりして、少しは現場作業も手伝って欲しい」なんて思われることもなきにしもあらずだ。
本記事では具体的にどのようなケアプランが望ましいかまでは追求しない。それこそ1つの記事でまとめるには困難だ。それくらいケアプランを1つ作り上げるということは色々な工程を経る必要があるし、それくらい重要な位置づけであるということをご理解いただければ幸いである。
まぁ、偉そうにお伝えして見たものの、本記事もまた抽象的で具体性に欠けているなぁと思った次第である。
ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。