
- 運営しているクリエイター
#GPG
BCI GPG を読み解く 〜 目次
当 note マガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」に掲載した記事を、Good Practice Guidelines Edition 7.0 の構成に合わせて並べます。
(今後の執筆はランダムに進めていきますので、必ずしも項目順に記事が追加されるとは限りません。)
なお、項目の後に《2018 年版ベース》と記載されているものは、GPG の 2018 年版をもとに
BCI GPG を読み解く〜 #8 組織の文化を理解し、これに影響を与える (PP2-1)
今回から PP2 に入ります。PP2 には「Embedding」もしくは「Embedding Business Continuity」というタイトルが付けられています(注 1)。「embed」という単語には「埋め込む」、「組み込む」という意味があり、GPG においては事業継続プログラムを組織の活動に組み込み、定着させるために行うべきことが書かれています。BCM ライフサイクル(下図)でも中心に位置
もっとみるBCI GPG を読み解く〜 #7 事業継続プログラムにおけるガバナンスと、役割・責任の割り当て (PP1-4)
前回の #6 までで解説させていただいた、事業継続プログラムの適用範囲を決めるというセクションに続いて、GPG には「Establishing governance」すなわち「ガバナンスを確立する」というセクションがあります(注 1)。
一般的に「ガバナンス」とは、やるべきことが適切に行われ、やるべきでないことが行われないようにするための統治の仕組みをいいます。例えば「コーポレート・ガバナンス」
BCI GPG を読み解く〜 #6 事業継続プログラムの「適用範囲」を決める(後編) (PP1-3)
前回の #5 では事業継続プログラムの「適用範囲」の決め方について、その基本的な考え方について解説しましたので、本稿では具体的にどのようなことを検討して適用範囲を決めていくか、という段階に進んでいきたいと思います。
GPG では事業継続プログラムの適用範囲を決めるためのプロセスが示されています。要約すると次のようになります。
上の 1. については、中小企業などでは BCM 担当者(もしくは担
BCI GPG を読み解く 〜 #2 GPG の構成
本稿では、まず GPG の全体構成がどのようになっているかを押さえておきたいと思います。
GPG は 6 つのセクションから構成されています。それぞれのセクションは「Professional Practice」つまりプロフェッショナルとしての実践領域と名付けられており、略して PP と呼ばれます。Edition 7.0 における各 PP のタイトルは次のようになっており、それぞれが独立した章のよ