見出し画像

#レイ・ブラッドベリ1000日チャレンジ 0395

2024年もあとわずか。

物語

重松清の『きみの友だち』を読む。

「ぐりこ」。青春っぽい話。自分はこういう殴り合いの喧嘩はしたことないけど。

好き。

詩・短歌・川柳

『百人一首という感情』。春道列樹の歌。

「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」

百人一首より

「しがらみ」を「柵」と書くことを始めて知った。そうするとたしかにイメージがちょっと変わってくる。言葉の変容。百人一首にこの歌が残っていることの意味を感じる。

好き。

論考・随筆

『中動態の世界 意志と責任の考古学』。

カツアゲ問題は興味深い。いわゆる認知的不協和。アリストテレスは「混合的」な行為というある意味(自分にとっては逃げだと思う)概念を述べている。「する」と「させる」の境界でまた能動と受動の概念がチラつく。暴力と権力の違いは理解できた気がする。受動であるために能動でなくてはならない状態。これを今の能動と受動の対立構造で説明するのではない能動と中動で定義する。

好き。

いいなと思ったら応援しよう!

Kei Tanahashi
最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは僕が読みたい書籍代に使います!!