
#レイ・ブラッドベリ1000日チャレンジ 0416
風がめちゃくちゃ強くて寒い。
物語
恩田陸の『蒲公英草紙 常野物語』を読む。
「蔵の中から」。タイトルがイマイチ繋がっているのかがわからなかった。ただ不思議な何かが起きている。
普通。
詩・短歌・川柳
『中原中也全詩集』。
「秋の夜空」、「宿酔」。
普通。
論考・随筆
『問いの編集力』を読む。
まとめの章に入ってきた。Loosening、Remixing、Emerging、Discoveringの4つのプロセスを経て、グレゴリーベイトソンの学習Ⅲへの跳躍をゴールとする。と書くと意味がわからないが以下の通り。
・ゼロ学習:ひとつの反応が決まり、修正させることがない。変化のない世界 ・学習ー:所定の選択肢群のなかから適切な解を選び取れ、その選び方が変化する
・学習=:選択肢群そのものを修正し、コンテクストのくくり方が変化する
・学習≡:選択肢群が置かれている世界像そのものを問い直し、問題の枠組み自体が変化する
大半は学習Ⅱで事足りるが時に学習Ⅲへと進むことが必要となる。
好き。
いいなと思ったら応援しよう!
