![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128695978/rectangle_large_type_2_fc0f3ba63800bc976ac025d5e8da9245.jpeg?width=1200)
ストレスや不眠も要注意、お酒に頼らない生活を
おはようございます。
体質改善の専門家 たかだ です。
整体の院長したり、YouTubeで健康情報を届けたり
24時間いつでも通えるオンラインの整体院を運営したりしています。
さて、今日は、ストレスや不眠も要注意、お酒に頼らない生活を
こんなテーマでお話しをしてきます。
本題に入る前に、お知らせをさせてください。
私は整体院の院長をしているのですが、
腰痛や肩こりだけでなく、他にもいろいろな症状が治っちゃうんです。
先日、股関節の痛みだけでなく、便秘まで治ってしまった患者さんに動画でお話をお伺いしました。
便秘で悩んでいる方は多いと思うので、概要欄のリンクから是非ご覧ください。
では、ここから今日のテーマに入っていきます。
ストレス解消や不眠改善尾ためにお酒の力を借りている
そんな人も少なくありません。
でも、その習慣を続けていると、あなたの身体には大きなダメージが、
ストレス社会と言われる現代において、お酒とどう付き合うか?
これはとても大切な考え方なので。
ぜひ最後まで、お付き合いいただけたらうれしいです。
----------------------------------------------------------
このnoteは、ラジオ番組『ウチカラ整体院』のテキスト版です。
文字で楽しむのはもちろん、下記リンクより音声視聴もOK。
あなたのお好きなスタイルで、お楽しみください。
ラジオ配信は、こちら▼(※ただいま、音声の配信準備中)
----------------------------------------------------------
ストレス解消は、お酒ではなく湯酸素運動で
![](https://assets.st-note.com/img/1706132720396-m1nwJVvuAU.jpg?width=1200)
コロナの影響が少なくなった現在、ようやく人の動きが戻ってきました。
コロナ渦の間は『外飲みの機会が減ったために、飲酒量が減った』という声がある一方。
『逆に家飲みで飲酒量が増えた』という声も、あちこちで耳にしました。
コロナ渦に飲酒量が増えたのは、外に出られないので飲むくらいしか楽しみがないなどの理由もありますが、友人と会って話すこともできなくなったり、スポーツジムやエステマッサージなどのリアル店舗にも行けなくなったりして、ストレスの発散場所がなくなったことも影響してると言われています。
しかし、ストレス発散のためにお酒を飲むことは大変危険です。
アルコールには、ストレスを沈めるGABAと呼ばれる物質の分泌を活発にする働きがあります。
お酒によって一瞬でストレスが緩和するのは、このためです。
またお酒を飲むと、快楽物質であるドーパミンが分泌され、幸せな気持ちにしてくれます。
一度お酒によって『快楽』を得ると、脳はさらにお酒を要求するようになり、 飲酒量が増えていきます。
この作用は、ドラッグと同じ傾向があります。
ストレスを解消したいなら、お酒以外のストレス解消法を探しましょう。
ストレス解消法として効果的なのが、ウォーキングやランニング、サイクリング、水泳などの有酸素運動だと言われています。
有酸素運動には、ストレスを受けた時に分泌される『コルチゾール』というホルモン値を下げる働きがあるからです。
しかも定期的に運動を続けている人は、そうでない人よりコルチゾール値が上がりにくくなります。
つまり、ストレス耐性が上がるのです。
心身にとって負担がなく、ゆるめの有酸素運動を継続して行うよう心がけましょう。
寝酒でさらに睡眠の質が低下する
![](https://assets.st-note.com/img/1706132834000-aclIFdfjYh.jpg?width=1200)
『夜寝れなくて寝酒をする』という人も注意が必要です。
お酒を飲むと、よく眠れる気がするかもしれませんが、実はまったく逆。
お酒によって、寝入りばなは眠りが深くなりますが、その後は眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めたりしてトータルで見ると、睡眠の質が下がってしまうのです。
なぜ、眠りが浅くなるのでしょうか?
それは、お酒を飲むとアルコールが分解され、アセトアルデヒドとなり、血中に増えたアセトアルデヒドが脳内で交換神経を優位にし、脳の休息を妨げるからです。
しかも、寝酒による寝入りばなの入眠効果は、数日で弱くなるので、ついつい飲酒量が増えるというリスクも。
さらに、眠りが浅い状態が長く続くと、交感神経がずっと高ぶった状態になり、睡眠サイクルが狂います。
これが何日も続くと、うつ状態になってしまうこともあります。
一度狂った睡眠サイクルは、元に戻るまでに数ヶ月かかります。
お酒に頼らず眠るためには、次のことに注意しましょう。
・お風呂は睡眠の2時間前、ぬるめのお湯に入る
・寝る1時間前には、パソコンやスマホを見ない
・深夜に明るい場所には行かない
・ 平日も休日も、朝はなるべく 同じ時間に起きる
こんな生活習慣が有効です。
ということで、今日の話はここまでになります。
この放送をお聴きのみなさまが、1人かかさず
健康で健やかな生活を送れることを祈っています。
体質改善の専門家 たかだ でした。
それでは次回の放送で、またお会いしましょう。
▼YouTubeチャンネル
▼公式メルマガ
▼健康オンラインサロン
▼三軒茶屋あおば整体院