#28 noteを継続して書くには?
1.noteに至るまでの道
noteを始めて2週間あまりですが、既に27本のアップしました。
元々、自分のサイトを開設したのが2000年。
この時は、HTMLの本を買って、コツコツ勉強してページを作っていました。
この年は、平成仮面ライダーの第一弾となる、
仮面ライダークウガ
が放映されたので、久々の仮面ライダーテレビシリーズということもあり、全話鑑賞記を毎週アップしていました。
とてもマニアックな内容が話題となり、当時の「2ちゃんねる」などでも話題となったようです。
結局、クウガとアギトの全話をアップしました。クウガの時は、昭和の仮面ライダーと比べて、ここが良くない!みたいな過激な内容でしたので、それが話題になった要因かも知れません。
続くアギトでは、一転評価する姿勢の記事だったため、次第に注目度は下がったと思います。
その後、世間では次第にブログとして気軽にアップする仕組みが出てきはじめて、私も2006年からfc2でブログを書き始めました。
なんて事もない日時の出来事や、マニアックな所見、世の中の出来事など、多岐な話題を取り上げて、最初の3年間は、ほぼ毎日アップし続けました。
ただ、話題が多岐すぎたせいか、前回の時のように特に話題になったわけではなく、自己満足の要素が強かった気がします。
2009年くらいから、世の中のトレンドに合わせた形でmixiに移行していきます。
mixiは様々なコミュニティがあって、各方面のマニアには喜ばれる仕組みが沢山ありました。
しばらく会っていない同級生を集めて、同窓会に発展させることも出来ました。
2011年になると、今も使っているFacebookに次第に移っていきました。
TwitterやInstagramも、合わせて使っていますが、いずれも少し緩めに書いている感じでした。
2.継続することのコツ
さて、今回noteを始めるにあたって、
毎日必ず記事をアップする
ことを目標にしています。
これは、誰しもが目標に設定するとは思いますが、これを継続し続けるのは、結構ハードルが高いです。
三日坊主とは言わないまでも、いつの間にか挫折してしまっている場合が多いのではないでしょうか?
私自身は、先ほど書いたように、2006年から3年以上、毎日記事をアップした経験もありますし、パーソナルトレーナージム通いも1年以上続いてますので、割と継続していくことは得意です。
特に若い社員向けに毎週行なっている、
早朝社長勉強会
も、既に5年以上・270回継続しています。
継続するコツは、よく言われることではありますが、
人に取り組みを宣言すること
これがまずは一番です。
早朝勉強会を毎週水曜日の朝開催する
パーソナルジムに通ってダイエットする
いずれの目標も、人に語るなり、文章にして公開しています。
だからこそ、
勉強会は5年以上毎週継続
出来てますし、
ダイエットも半年で17キロも痩せる
ことが出来ました。
資格試験や受験モノでよくあるのですが、
人に教えてしまうと、落ちた時恥ずかしいので黙っている
これでは、継続と達成の確率は、結構下がってしまいます。
自分自身に大きなプレッシャーを与えるためにも、目標や取り組みは、大きな声で宣言してしまいましょう。
3.とにかく、始めてみよう
「自分は継続できそうもない」
「なんでも三日坊主だった」
「文章を書くのは苦手」
出来ない理由は人それぞれあると思います。
でも、今から結果を恐れるのではなく、まずはとにかく始めてみましょう。
仮に、いつものように三日坊主で終わったとしても、5日後に、1週間後に、2週間後に、またはじめてみればいいではないですか。
しかも、途中で中断したことを後悔するのではなく、自分の中では継続していたことにすれば良いのです。
いつでも自分のタイミングで再開すれば、またそこから習慣が始まると思います。