見出し画像

#2:なんでベジタリアン(ヴィーガン)とかやってんの?

●カテゴリ:ライフスタイル(ベジタリアン・ヴィーガン)の話

#1なんでベジタリアン (ヴィーガン)なんてやってんの?の続きです。

1、今まで、さすがに食い過ぎていた
2、地球上最強の超知的生命体が、未だに動物を殺し食している姿に少し疑問をもった

3、畜産業が与える地球へのインパクトの大きさ
4、漁業も取りすぎやし食い過ぎという事実発覚
5、日本で取り組んでる人口少なすぎじゃね。日本って先進国だよね?いつまで動物ばかり食べてるの?世界からプッて思われる時代になるよ
6、動物食いまくって、SDGsとか温暖化とか脱炭素とか言ってる・・・


3、(畜産業が与える地球へのインパクトの大きさ)

「 地球温暖化 」
家畜から排出される温室効果ガスは、世界の温室効果ガスの約14%を占め、すべての乗り物から排出される温室効果ガスの総量に匹敵します。
最近では、温室効果ガスの1/3は、「食」に関係しているという論文が発表されました。2020年11月の米国科学サイエンスに掲載された研究論文は、食糧システムからの温室効果ガス排出について何も対策を取らずに放置しておけば、それだけで、2050年までに気温上昇1.5℃を超えてしまうと発表しています。

 水質汚染 」
人間の食糧のために飼育されている動物は、人口の何倍もの排泄物を生み出します。米国環境保護庁(EPA)によると、米国の工場畜産場の動物は、毎年約5億トンの糞尿を排泄しています。動物の下水処理プラントがないため、ほとんどの場合、「ラグーン」と呼ばれるため池に保管されるか、畑に噴霧されます。
また工業型畜産では、動物を屋内過密飼育するため大量の抗生物質やホルモン剤などを投与しており、薬で汚染された動物の大量の糞尿が水路から川や海を汚染していることも問題です。
そして、家畜の飼料のために栽培された作物も、大量の化学肥料、除草剤、農薬などを使って生産されたものが多く、その多くは小川や川に流れ込み、水質を汚染しています。

 森林伐採 」
1980年から2000年にかけて約1億ヘクタールの熱帯雨林が失われ、その多くが牛の放牧や家畜の飼料などのためのプランテーションによるものでした。森林は炭素を吸収し蓄える役割があり、気候変動を止めるために、これ以上の森林破壊は非常に危険です。

 地球の陸地の1/4を土地利用 」
国連報告書『畜産の長い影』によれば地球上で、最も土地を使用しているのは工業型畜産であり、森林破壊の主要な原因です。
お肉の生産は地球の陸地の26%、なんと1/4を利用
しています。
2050年に98億人の食糧を確保するには、2010年比で56%多くの食糧を生産しなくてはなりません。現在のペースで、肉や乳製品の消費が進んだ場合、インドの国土の2倍に当たる森林を畑にする必要があると言われています。すでに野生動物たちの多くが生息地を破壊され、未来が脅かされている中でこれ以上の森林破壊は破滅的と言えます。
動物性食材の生産量を減少させ、家畜のエサとなる穀物の大量生産や動物の飼育のために開拓された土地は保全していく必要があります。

 穀物の大量使用 」
1kgのステーキの生産には、25kgの穀物が必要です。
大量の穀物を必要とする畜産は、広大な農地の使用が必要となるため森林破壊や生態系破壊などの原因となります。
お肉の代替品となる大豆製品も環境を大きく破壊しているのでは?と不安になりますよね。しかし、大豆の生産の人が消費しているのは10%以下で、なんと90%以上が家畜動物によって消費されています。

 大気汚染 」
主要な死亡原因でもある大気汚染は、自動車や工場、発電所による汚染が原因と思われることが多いですが、米国では農業など食料生産で排出されるPM2.5による大気汚染で、年間約1万6000人が亡くなっている研究結果が米国科学アカデミー紀要に発表されました。そのうちの80%は、食肉、乳製品、卵など動物性食品の生産に関連していました。
この論文によると、牛を育て、飼料となる作物を育てた大気汚染による早期死者数は年間で4,000人。これに豚と乳牛を加えると、死者数は、年間9,100人に増加しました。一方、食用トウモロコシを含む野菜の栽培による早期死亡は、年間100人でした。

 土壌劣化 」
世界の土壌の3分の1が何らかの劣化に直面していることをご存じですか。
家畜の飼育には大量の飼料が必要となるため、農薬や化学肥料を使用し単一栽培を行ってきました。化学肥料に偏ったことで、ある特定の栄養分が過剰になる、または不足している土壌が増えています。
地球のバランスを保つ上で非常に重要となる窒素・リンの循環もすでに危険な臨界点を超えており、私たちの化学肥料の使用は、地球を安全に暮らせる場所に保つために、気候変動と並んで、今すぐに見直しが必要なものの一つです。
化学肥料の使用は、土壌劣化だけではなく、酸素が乏しいために海洋生物が生息できないデッドゾーンを増やし、化学肥料からは気候変動を悪化させる亜酸化窒素などの温室効果ガスの排出、酸性雨、呼吸器系疾患、作物の収穫量減少の原因になります。

 水の過剰使用 」
食肉会社は、動物の飼料や生産から動物の屠殺や加工に至るまで、事業やサプライチェーン全体で水を使用しています。
1kgのステーキを作るために、約15,000リットルの水が必要になります。

 人獣共通感染症 」
アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は、新しく発生する感染症の3/4は動物からであるとしています。
また、動物性たんぱく質の需要増加はパンデミックを増加させる大きな危険と世界保健機関(WHO)国連食糧農業機関(FAO)国際獣疫事務局(OIE)は警告しています。
感染症の大きな原因の一つに森林伐採があります。肉の消費が増え、家畜とその飼料栽培のために森林面積が減り続け、動物間の接触が増加しています。動物の過密飼育も、感染症を引き起こす大きな理由の一つです。
パンデミックの根本解決のためには、動物搾取や環境破壊のあり方を考える必要があります。環境(生態系)と生きものと人の健康は互いに関連しあう一体のものとするワンヘルスの考え方は次なる感染症抑制のために重要です。それぞれが健康でないと全体として健全に存続できません。

 生物多様性の喪失 」
過去50年で、野生動物の個体数は68%も減少しました。
その生物多様性の喪失の60%が「私たちの食」が原因で起こったと言われています。地球の陸上の哺乳類の中で、野生動物の割合は、陸上の哺乳類のたった4%です。逆に私たちが増やしすぎた家畜動物はの60%も占めています。
私たちの生活や地球の安定した気候は、生物多様性に支えられています。
これ以上の生物多様性は本当に危険です。

地球温暖化を1.5度までに抑えるには、現在の肉や乳製品の消費を、2013年度の消費量と比べて、世界平均で半分にする必要があります。今の世界平均の半分の肉や乳製品の量は、具体的には、どれくらいでしょうか?
週に換算すると、肉製品約300g、乳製品約630g。お肉だと焼肉約15枚分、牛乳なら1瓶200gとしたら、3本というイメージです。

引用:Greenpeace livestock vision towards 2050(グリーンピース・ジャパン)
牛のゲップだけじゃない。肉の大量消費が引き起こす10の環境問題まとめ


FAOの2014年データによると、牛は約15億頭、豚は約10億頭
鳥は約400億羽(約2.5kg/羽で計算)が地球上で家畜として飼われています。
多っ!!!!

2022年 世界の生産量(食べてる量)
鶏肉生産量は約1億トン
牛肉生産量は約5900万トン
豚肉生産量は約1.1億トン
参考値:世界人口の総体重は、約3億 7500万トン

いかがでしょうか?結構衝撃的じゃないですか?
毎年毎年、約425億頭の家畜を殺して捌いて出荷している訳ですから、それぐらいのインパクトにはなりますよね。ちなみに乳牛やら採卵鶏やらその他家畜は含んでいません。
しかも、世界人口は100億人時代に向かっています。みんなが、肉食べたい!って言い出すので、ますます多くの家畜を生産、出荷していく事になります・・・
単純に、結構やばいな・・・肉食い過ぎやろ!市場原理で畜産業界がここまで大きくなっている訳で、業界どーこーじゃなく、欲しがりすぎっww
って事で、食べるの止めました。

馬・羊も食べてますよね。。そう言えば・・


4、(漁業も取りすぎやし食い過ぎという事実発覚)

3で畜産ってやばいんだな。肉はやめよう。ってなったんですけど、魚介類については、自然の恵を適切に頂いてるんじゃないかな?特に日本は、水産資源が豊富で魚介類なら食えるんじゃね?って思ったんですけど・・・

〈生物学的に持続可能なレベルにある資源は66%〉
国際連合食糧農業機関(FAO)は、世界の海洋水産資源の状況をまとめています。これによれば、持続可能なレベルで漁獲されている状態の資源の割合は、漸減傾向にあります。1974年には90%の水産資源が適正レベル又はそれ以下のレベルで利用されていましたが、2017年にはその割合は66%まで下がってきています。これにより、過剰に漁獲されている状態の資源の割合は、10%から34%まで増加しています。また、世界の資源のうち、適正レベルの上限まで漁獲されている状態の資源は60%、適正レベルまで漁獲されておらず生産量を増大させる余地のある資源は6%に留まっています。

資料:FAO「The State of World Fisheries and Aquaculture 2020」に基づき水産庁で作成
引用:https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r02_h/trend/1/t1_4_1.html


〈世界の漁業・養殖業生産量は2億1,371万トン〉
世界の漁業・養殖業を合わせた生産量は増加し続けています。

資料:FAO「Fishstat (Capture Production)」(日本以外の国)及び農林水産省「漁業・養殖業生産統計」(日本)に基づき水産庁で作成



引用:水産庁

世界全体と日本の水揚量推移の傾向を直視してください。恐らく社会科の先生でも、この大きな違いをご存知である方は、少ないのではないでしょうか?  1980年代と現在を比較すると世界全体では1億トンから2億トンへと倍増しているにもかかわらず、日本に関しては逆に3分の1に激減しているのです。

引用:WedgeONLINE:ノルウェーと比較すれば日本漁業の問題は浮き彫りに
引用:WedgeONLINE:ノルウェーと比較すれば日本漁業の問題は浮き彫りに

世界はこの現実を冷淡に評価しています。世界銀行は、08年に10年と30年の漁獲量を予想しました。そこでは、世界全体では23.6%と増加しているものの、一カ所だけ減少(マイナス9%)している海域があります。残念なことにそれが日本なのです。

引用:WedgeONLINE:ノルウェーと比較すれば日本漁業の問題は浮き彫りに


日本って、海洋資源が豊富で魚とか無限に取れるイメージありませんでした? 現実は、全くの真逆でピーク時から3分の1まで水揚量が落ち込んでいます。ここでも畜産と同じですが、取り過ぎ食べ過ぎ!って感じました。

MSC「海のエコラベル」

MSC「海のエコラベル」は、水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物の証です。サステナブル・シーフードは、水産資源や海の健全性が長期にわたって確保される方法をとっている漁業で獲られた水産物です。

引用:MSC

↑のような制度もありますが、真偽の程は不明です。専門家ではないので、言及できませんが、無いよりはあったほうがいいでしょうね!(日本ではあんまり見ませんね)

それもそうだが、漁師の仕事は、激しい船酔いや出漁中のリスク(漁具で大ケガをした場合もすぐ救急搬送されるとは限らない)が大きく、なにより冬の海であれば落下しただけで死につながる非常に過酷な労働環境となります。
そのような環境の中で下記のような記事・作品などで問題提起されているような
・マルシップ労働者問題
・海の奴隷問題

など
もはや、論外です。
安い魚介類を大量に消費したいが為に、他国自国問わず安い労働力を確保し人権を無視した環境下で取られているものを美味しい美味しいと言って食べる気になりません。



長くなったので残りは次回以降で書いていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?