見出し画像

2024年J1第12節 東京ヴェルディ - ジュビロ磐田 雑観

磐田目線で振り返ります。
磐田の劇的勝利のはずが勝ち点0に終わった一戦。強い気持ちで振り返ります。

先発

東京V
フォーメーションは4-4-2。直近のリーグ戦からのスタメン変更はなし。
オリンピック予選に召集されていた山田はベンチ外。

磐田
フォーメーションは4-2-3-1(4-4-2)。直近のリーグ戦からのスタメン変更は1人。森岡が外れ、西久保が入る。
オリンピック予選に召集されていた鈴木海音はベンチ入り。

――森岡選手に代わり鹿沼選手がセンターバックに入りました
横内監督――森岡陸に関しては、前節少し足のトラブルがありまして、少し今はプレーできない状態にあるので、鹿沼を起用しました。

ジュビロ磐田公式より

前半

立ち上がり10分まで

ボールの押し付け合いの強い時間帯でヴェルディが攻勢に出る。

両チームのツートップがボールを確保していくが、特に違いを見せていたのが木村。

磐田の2CBに対して2TOPがポストプレーで違いを作っていた。
5:20の決定機は木村の懐の深いポストプレーから。

磐田も同じようにヴェルディの2CBに対してペイショットとジャーメインが圧力をかけていった。

DAZNの解説も説かれていたが磐田とヴェルディ(と町田)は人を潰す4-4のセットと前への意識、前線のパワーを活かす点で似ているチームだと思います。

10分以降の磐田のビルドアップ

10:30に2DHの一角の上原が列を落として最後尾3枚でのビルドアップを始める。
ヴェルディの2TOP規制に対して余裕を作りビルドアップが安定。

サイドハーフが内側で覗き、サイドバックを高い位置で押し上げる。
特に松原が快走して浅い最終ラインに対してアーリークロスを伺う。

この時間帯は磐田の噛み合わせのズレを産んでいた前進にヴェルディが対応しきれておらず磐田が優勢。

30分以降の東京Vのセットプレー

30分以降の時間帯で磐田はコーナーキックから2失点を喫することになった。

ヴェルディは21分のセットプレーからキッカーをチェンジするなど試行錯誤していた。

セットプレーに関しては城福監督のコメントをがっつり引用したい。

――前半途中からプレースキッカーを見木選手から翁長選手に変更した意図と翁長選手への評価を聞かせてください。
城福監督――キッカーは準備のときには、今回で言えば、先発3人用意していました。それぞれ弾道が違うので、1回ずつ変えても面白いなと思っていました。我々の狙う場所と、アウェイの磐田戦もあるので詳しくは言えないですけど、磐田の守備の陣形でどこが狙い目なのかというところ。そこにボールをどういう弾道で届かせるのかというところで、見木選手が最初ちょっとフィーリングとしてうまくいかなかったというのもあって、実際、前日の練習では3人に蹴らしていたので、すぐ交代というか、キッカーの交代の指示をして彼らもスムーズに受け入れてくれたかなというふうに思います。(翁長のプレースキックは)いいボールでしたし、我々はどこのポイントに入って、誰にヘディングさせるかとか、どこでフリーにするのかというところは、綿密にスタッフがプランを立ててくれています。そのデザインを誰もさぼることなくやれば、チャンスになると思っていました。

東京ヴェルディ公式より https://www.verdy.co.jp/match/info/2024050601/report

ここまで言われてしまっている。

31:18にはヴェルディベンチが潜るようなジェスチャーで指示??をしている様子も画面には映っていたが、このコメントから勘ぐるにスカウティングからの指示だったかもしれない。

32:20 ヴェルディの左コーナーキック。キッカーは翁長。ゾーンの配置のないファーサイド深くに流れたボールを折り返され、ボールが松本の手に辺りPKの判定。
染野が冷静に決めてヴェルディ先制。
1-0

40:50 ヴェルディの左コーナーキック。キッカーは翁長。
今度はペナルティーアーク付近で磐田の陣形が割れたところで染野がフリーになりヘディング。川島がセーブするも木村に押し込まれ追加点を決める。
2-0

セットプレー深掘り


度重なる失点が続いたコーナーキックの攻防を深掘りしたい。

磐田はゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスを併用している。

概要は画像の通りだ。

ヴェルディは
「ボール周辺(キッカー)-ペナルティエリア内-後方」のバランス
1-6-3で組んできていた。
1-5-4か2-5-3のバランスが普遍的であると言われます。

エリア内に6人というのは基本的に強気な人数だ。
ただこれは磐田が全員エリア内に帰っていることから人数をかけやすいということにも起因しているようにも感じた。
カウンターを一人で完結出来る選手を前線に残せれば、エリア内の人数を減らすことが出来る。

横内磐田は基本的にサイドフリーキック、直接フリーキックは苦手としていないが、コーナーキックには苦手意識があるのだろう。だからこそ全員が帰陣しているのだと思う。

磐田のコーナーキック守備はマンツーマンとゾーンを併用している。
※ちなみにサイドフリーキックは基本的にどのチームもゾーンになる。公式の写真↓


マンツーマンディフェンスで、強力なヘッダーである木村と林を松原と植村で捕まえる。
ゾーンディフェンスで一番危険なニアサイドにはストーン役を配置。基本的にはストーンはボールを追いかける。ファーサイドに寄った人員はエリアもボールも同時に見ながら対応する。

ゾーンディフェンスでカバーしているエリアはきっちりと跳ね返せていたし、マンツーマンで捕まえた選手にはフリーでやらせてはいなかった。

磐田がコーナーキック守備でマンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスを併用しているのはそれぞれの良いところ取りをしたいからだが、この試合では悪いところだけが出てしまった。

ゾーンディフェンスの長所と短所
長所
・ペナルティエリアをバランス良くカバー出来る
・最も強力な選手を最も危険なゾーンに配置出来る
・個人能力だけに依存せず組織的な対応をトレーニング出来る
短所
・特定のゾーンで数的不利に陥る可能性がある
・静止状態からスタートするため1対1の空中戦で後手に回りやすい

元ACミラン専門コーチのセットプレー最先端理論 著者ジョバンニ・ビオ より

マンツーマンディフェンスの長所と短所はこの裏返しになる。

今節の磐田のコーナーキック守備はつまり、
ゾーンディフェンスを敷いていないエリアで、マンツーマンディフェンスで捕まえてない4人の選手の内の1人にボールにヒットされてしまったわけである。

千田と染野が合わせたのはこの急所だ

今後は、ゾーンディフェンスでカバーするエリアを変えるのか、マンツーマンディフェンスで捕まえる選手を変えるのか。

またまたマンツーマンディフェンスかゾーンディフェンスのどちらかにハッキリとやり方を統一するのか。
※マンツーマンと言っても全員が人に付くわけではない。下図をご参照ください。

基本的なコーナーキックの守り方の例

わたしの様な素人レベルで分かることをトップレベルでは、百も承知である。
オープンプレーと同様、完全な戦術などはなく、何を選択して仕込んでも一長一短になるのがサッカーというスポーツです。コーナーキックからの失点減を期待したい。頼むぞ川口能活コーチ!

※尚、先制点に繋がるコーナーキックまでのビルドアップのミスは、練習して貰うなりコンディションを整えて貰うしかないかなと思いますが、鹿沼と木村の空中戦から始まっているとも思いました。

鹿沼はセンターバックの経験値も増えてラインコントロールの意識も高いですが、今節で起点になり続けた木村に対しては、サイズの差があるため、後方に距離を取って助走をつけて跳んでいます。その瞬間、ラインが一瞬ではありますが深くなります。
松本の弾んでいたボールの処理が逸れたときに、鹿沼とグラッサの位置が深かったのは、そういう理由もあるのではないかと思っています。(30:40~)

――前半は失点こそしましたが、やろうとしていたことを出せた部分もあったと監督が振り返っていました
鹿沼――僕がセンターバックに入ることによって、ビルドアップは今までよりも安定するだろうと監督から言われていました。その部分では安定感を出せたと思いますが、逆に失点の前のシーンで繋ごうとしてミスが出て、CKになってしまいました。ただ、それはチームとしてのチャレンジなので今後もトライしていきたいと思いますし、僕がセンターバックに入る以上、そこのビルドアップの部分はこれからも出していきたい部分でもあります。

ジュビロ磐田公式より

バックパスのミスがあった福岡戦の監督コメントでもチャレンジという言葉が使われていたのは興味深いです。

後半

前半終了。2-0と、ヴェルディのリードで試合を折り返す。

ハーフタイムに選手交代。

磐田
37平川OUT→31古川IN
東京V
14チアゴアウベスOUT→33松橋IN

古川を入れてギアチェンジ


いつもの磐田の交代策ですが、ヴェルディの交代は古川を想定しておらず磐田の反転攻勢を直接受けてしまいます。ワイドレーンに古川陽介が張り出す。

チアゴ・アウベスを下げて西久保も上がりやすくなり、ヴェルディの交代策は裏目に出たのではないかと思います。

54:26 左サイドから古川が単独でドリブルで運んでクロスを入れ、こぼれ球をペイショットがペナルティエリア中央から歩幅を合わせて右足でゴール左下に決めて1点を返す。
2-1

堪らず古川番としてヴェルディは宮原を入れて対策。
56分
10見木OUT→6宮原IN

磐田のファイヤーフォーメーション化

61分
14松本OUT→19ブルーノジョゼIN 
26西久保OUT→77藤原IN

磐田は押せ押せの状況で、サイドの攻勢を強めるべく両翼に古川、ブルーノを並べ、ファイヤーフォーメーションを組む。植村を右サイドバックに下げる。

後半からの磐田はシンプルに古川やブルーノが、裏を狙うことでヴェルディは後ろに重たくなっていました。
ヴェルディはファイナル局面の個の質がコンペティションに於いて高いわけではないので、最終ラインが下がると脆さが出てしまいます。
これも磐田に似ていると思います。各選手が繋がれなくなって1vs1が露わになると苦しくなる。

65:39 右サイドからブルーノ・ジョゼがドリブルで前進。そのまま持ち運んでクロスを供給するが、これが袴田に辺りエリア内にロブがこぼれます。このボールにジャンプ一番反応したジャーメインがペナルティエリア中央から打点の高いヘディングでゴール右上に決めます。同点。
2-2
ブルーノは切り札としての存在感を確固たるものとしました。
ジャーメインは引き続きスーパー。

このプレーで林が脳震盪枠による交代。
ジャーメインはプレーを続けた。(試合後に陥没骨折していたことがリリースされている。)

69分
4林OUT→25山田裕IN
22翁長OUT→11山見IN

山見を入れても流れは変わらない。
75:25 植村がライン際で超絶技巧を魅せて山見を交わし、フリーキックを獲得。そのフリーキックからペナルティエリア内で千田の手にボールが当たります。

主審はVARオンフィールドレビューを実施。映像の確認を行いPKの判定を下しました。

PKのキッカーはジャーメイン。左足でシュートを放つも、僅かに枠の左に外れてしまい逆転のチャンスを逸しました。

東京Vのファイヤーフォーメーション化

83分
17稲見OUT→8齋藤IN
26袴田OUT→23綱島IN

ヴェルディもファイヤーフォーメーションを選択。結果論ではありますが、このアグレッシブな交代策が功を奏しました。PK判定がなければこの交代は違う選択になったかもしれまん。

85:50 クリアボールに抜け出そうとした木村をグラッサが倒してDOGSO判定でレッドカードで退場。
これでヴェルディの攻勢ムードがさらに高まります。

87分
77藤原OUT→15鈴木IN
フォワードを残して鈴木海音を投入。
これはおそらく磐田ベンチは10人でも3点目を目指せる可能性が残っていると判断したのではいかと思いました。

90分
99ペイショットOUT→5小川IN
小川大貴をDHとして投入。インターセプトと推進力を買った交代か。

試合は磐田が引いてヴェルディが押し込む展開へ。磐田は川島のセーブで肝を冷やす。

しかし、磐田には悲劇が待っていました。

98:05 森田のポケットへのスルーパスがペナルティエリア内の木村につながる。最後は木村が角度のないところから左足でゴール左上に気迫も乗せて蹴り込みヴェルディが勝ち越し。見事な崩し。
3-2

タイムアップ…。
万事休す。


磐田としては、交代策で上回られたか、パワーが足りなくなっていた。
2人分、追いかけられるワイパーとなる選手が前に欲しかったか。
最終盤はマルチプレイヤーとサイズの小さい選手が多く、スカッドの隠れた歪みが現れていた様にも写りました。



横内監督が仰っていた通り、悲観的になる試合ではありませんでした。
横内監督以下スタッフが、スカッドから引き出せる最大値の力を引き出せているんじゃないかという思いは強く思っています。信じて見守っていくのみ。

悔しい!悔し過ぎますが試合はやってくる。
次節、鳥栖戦は勝ちましょう!

今回はここで締めにします。
セットプレーについて太く取り上げてみました。

反応(スキ、いいね、RP、フォロー他)大歓迎です。
宜しければポチっとお願いいたします。

お読み頂きありがとうございました!

参考文献


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?