2024年J1第3節 ジュビロ磐田 - 柏レイソル 雑感
磐田目線で振り返ります。
先発
磐田
フォーメーションは4-2-3-1。
直近のリーグ戦からのスタメン変更はなし。
柏
フォーメーションは4-4-2。
直近のリーグ戦からのスタメン変更はなし。
前半
磐田の前進
磐田は前節の川崎戦から、大きなオーガナイズの変更もなく、勝ってるチームは弄らない!で試合に入った。
変わらずビルドアップは、ほとんどせず。という展開。
強風の影響が強く、後ろで引っ掛かるのが怖かった。横へのボールをかっさらわれると怖いというのもあるだろうか。
ロングボールを送りセカンドボールを回収する(以下ロングセカンド)というボール前進だった。川崎戦と同様。
柏のボール非保持(守備時)は4-4-2のミドルブロックから、前半はミドルプレス。トリガーが入るとハイプレスに切り替わる。
ツートップの細谷と小屋松が真ん中(磐田のDH)を背中で封鎖しながら(カバーシャドウ)、磐田のセンターバックにプレッシャーをかけてボールをサイドバック送り=外回りにさせる。
ツートップのスプリントは迫力満点。
特に小屋松の判断力は見事。頭の良い選手だ。
外回りにさせれたら、それをトリガーにボールサイドに圧縮し磐田のサイドバックを窮屈にさせた(特に後半は顕著)。
左サイド後方はグラッサからジャーメインへ逃げるのが、ほぼ。
但し、右DHの白井が平川に釣られると、高嶺と白井の間がやや広がることもあり、グラッサから直接クリーンに山田にフィードが届くこともあった(19:50)
数は少なかったが、グラッサから相手のファーストラインを越えてDHへボールを繋げても、DHはターンせず後ろへ返してしまうのは気になるところ…。
悪く言えば、グラッサはジャーメイン。そこにしか蹴れないが、良く言えば相手のツートップを引き付けているとも言える。
磐田はビルドアップ出来ない(しない)ものの、ロングセカンドに対する準備は引き続き抜かり無い。
ジャーメインが競ったこぼれにいち早く山田が何度も反応していた。山田のポジショニングはとても良かったと思います。
風向きも相まってライン間にボールが落ちたのも前半の磐田には好都合だった。
サイドハーフが内に絞るため、セカンド回収隊は3人(松本、山田、平川)だ。
対して柏はダブルボランチの2人。
ここでボールを先に拾う。
昨年から注力してきた強度が、このセカンド回収デュエルを助ける。
2年前のアウェイ柏戦とは違い、強度の土俵には立てていた。
美しいボール前進はしないが、やはり強度は正義である。ボール前進は想定通りに出来ていたと筆者はおもう。
磐田右サイド後方に関しても柏のプレッシングは変わり無い。
磐田右サイドの植村と松本昌也のタンデムはボール保持時のインテンシティが高いため、レーンを受け渡し、可変しながら、ビルドアップルートを模索していたが、詰まりは左と同様に発生していた。
中村がサリーダで落ちるとき(3-4-3風)に植村が高い位置を取って良いシーンもあったが、決定打としては弱い。
右サイドはサイドバックからDHへ平行にパス、そのDHからチャレンジングなパスを前方へ出すというのが多くなった。
7:20~の様に強引に突破することはあったが、やはり1列目をどうやって越えるかには苦労していた。
左サイド同様、クリップ↓の様にハーフレーンからフィードも送る。
ジエゴが人に釣られるケースが多くチャンネル(CBとSBの間)が空きがちで、そこを松本、山田、ジャーメインが良いタイミングで走り込んでいたと思う。
磐田はロングセカンドで前進しても、
柏はしっかりと川崎戦の磐田を把握しており、マークの受け渡しをスムーズに行いポケットの水漏れを起こさなかった。
特に最終ライン4人の間に誰が入ってスペースを埋めるか。最終ラインの5人目を誰にするかが整理されていた様に思いました。
この辺りは井原さんらしい準備。と言うか常々、当たり前の約束としてTRからハードワークしているんだろうなと想像出来る。
相手を研究し、努めてサボらないJ1チームに磐田は苦労していきそうだ。
柏の前進
磐田の非保持は4-4-2ミドルブロック。
そのため、柏の最終ラインは序盤のボールを押し付け合い以降は余裕を持ってボールを待てた。
前節の柏はビルドアップにGKを組み込んで、神戸のハイプレスを回避していた。
ブロックを組む磐田に対してはツートップを誘きだし、引き付けるようにGKは使うことはなく前方向にボールを運んだ。あくまで前節の保持は神戸用だったようだ。
前志向なのは磐田と似ているところがある。
柏の保持はタブルボランチの一角、高嶺が1アンカー化することが多く360℃の対応力を魅せていた。白井が斜め後ろに落ちて3枚化するなどして、ジエゴ、サヴィオのタンデムの強みを押し出す。植村はこの日も1on1で粘り強く対応していてグッジョブ。
柏は、磐田のライン間のレーンを埋めて4バック殺しを試みる。
↑この図のシーンは逆サイドのサイドバックの関根が幅を取って牽制した分、磐田のサイドハーフのポジショニングを困らせていた。
柏のボール保持は磐田のツートップ脇とツートップ間をダブルボランチが上手く使っていたとも言える。この辺り、磐田のツートップには、より大きなエリアに影響をもたらす制限を要求したいところ。プレスバックをよりタイトにだ。
尚、ほとんど見られなかったが、磐田の第一プレッシャー隊がGKまで牽制をかけると、バイタルに降りてきた小屋松にあっさりボールを届けられていたシーンもあった
こちらも2022年の対戦を思い出す。小屋松の降りるタイミング、場所、共に秀逸。
磐田のハイプレス実装は遠い未来か。
セットプレー
敵陣に攻め込んだ磐田の元々リスク承知の左サイドの背後のスペースを柏が突いたところから奪われたセットプレーが35分に続く。
にしてもグラッサがカバーするエリアが広い。広すぎか。
そのコーナーキックから試合が動いた。
ゾーンの守備陣形を取った間から古賀に合わせられた。
ジャーメインにボールが当たってはいたので、ゾーンで構えることの意義は伺えるが、空中戦の強度は磐田の足りないところ。
やり方を変えるのか、人を変えるのか、何かしから策が欲しい。
もうルキアンも健勇も居ないのだから。
昨年後半に安定していたセットプレー守備は何気に鹿沼も効いていた。まだまだやりようはありそうだ。
後半
ハーフタイムに磐田は、
10山田OUT→99MペイショットIN
セカンド回収隊にジャーメインがまわり、最前線のポストマンとしてペイショットを置いた。
雑にペイショットに当てると言うよりは、後方で廻す素振りを魅せつつロングセカンドというのが続く。ペイショットは収まる収まる。
ビハインドのため、強度を上げて相手の前でのインターセプトも増えたが、後半を優勢に進めたのは柏だったと見た。
61分
37平川OUT→31古川IN
14松本OUT→13藤川IN
古川、藤川を入れてサイドのモーターを変えるが、この試合の磐田は深さは使うも幅は使えておらず、常にボールサイドで人に囲まれるといった具合だった。
後半から向きの変わった??強風の影響もあったかもしれない。横に長いボールが蹴れなかったというのもあるか。
強引な磐田のオフェンスが続くが突破口は見えず…。
レオゴメス、西久保を投入して強度を補うが、交代選手がハードワークしていたのは柏も同じだった。木下や山本桜大もカメラが良く捕らえていた選手だったと思う。
川島の超絶顔面セーブもあり最少失点に留めた。
終戦。
0-1。
最少失点差だが、J1でやり続けてきた柏のアベレージに力負けといった印象。まだまだ出来ないことが多い。
ゴール期待値を見ても妥当な敗戦。とは言えホーム。勝ち点が欲しかったし、取れる内容だったと思う。
終わりに
ビルドアップ問題
磐田を線で見ている方には、ボール前進がハイボールに偏ったことが、分かりやすく見えた試合だったと思う。
スムーズに最後尾から地上前進するには欠かせないであろうセンターバックのボールコントロールとパススピードの遅さは確かに目についた。
数的優位なのだからゴールキーパーを使ってやり直しては?DHは方向転換して欲しい!というのは、筆者も気にはなった。
そんなことは現場スタッフも百も承知だろう。策はきっとある。
私的には兼ねてから横内磐田に指摘し続けていた点なので、大きな変化が無いだけで驚きは無い。
相手が、コンペティションが変わったので、そう見え易くなった。ということだと思う。
J1の方がハイプレス志向のチームが多い。
実際、この試合ではボール前進は出来ていたと思う、敵陣でのボール保持の時間も長かった。
横内磐田は縦に早いチームであるし、地上からビルドアップしていこう!という方向性のチームではない。この点もシーズン展望で書いたことなので改めて。
サッカーはボールをゴールに入れるゲーム。
どうやってボールをゴールに近付けるか、ボールをゴールから遠ざけるか、シンプルに言えばそれだけ。
シーズン展望で、取り上げた藤田SDの記事も改めて↓
この試合は、何よりも柏に対し強度面で対抗出来ていたことが、とても良かったと思う。
J1トップクラス(神戸)でなければ、戦術面の攻防になっているし、まともに試合になる。
2年前は試合になっていなかった。戦術の攻防にたどり着いていなかった。
私の始めたばかりの可愛いレビュー↓も、土俵を表すサムネイルにしていた くらいだ 笑
土俵に立ててなかったからね。
横内磐田は強度面に注力してきたわけで、ここが抵抗力を発揮しているなら、昨年からやってきたことが基盤として機能しているということ。
それはクラブとしてミスの検証を行い、計画を立て実行出来た成果だ。
そこ(強度)で優位に立てるほどではないが、抵抗力はある。
戦術的なことを注力してきたわけではないのだから、「やれ次はビルドアップだ!」と戦術を強く求めていくのは、多くを望み過ぎなのかな。と自分自身に言い聞かせようと思っている。
今後は、昨年のシーズン序盤と同様に戦術と強度の塩梅は難しくなってくる。強度は低いが、ビルドアップに特化したプレーヤーはもうクラブには居ない。
どういうアプローチを横内監督がとるか楽しみにしたい。
外国籍選手のフィット
もう1つ、試合後に五百蔵さんの気になるツイートが。
ペイショットが確かに試合のスピードについていけてないなと。戻りオフサイドが、その典型。
ブラジルと比べて日本のサッカーは速いとよく言われる。これは日本にとってはネガティブなイメージなのではないかと思っている。
インテンシティの話ではない。
所謂サッカーの4局面のうちの2曲面、トランジションが抜けることが多いサッカーだからだ。
ゴール前で攻撃をしていたのにあっという間に自陣ペナルティエリアに持ち込まれるということがある。
加えて選手が真面目に走るし、犠牲心がある。
素走りも早い。スペースを見つけるのが早い。
ブラジル人からすれば違う競技というような感覚があるのだろう。
誰でもそうだが、環境に慣れていく。これは必ずある。
ペイショットもレオ・ゴメスもブルーノ・ジョゼもポテンシャルが分かりやすい選手達で、慣れれば、日本サッカーにフィットすれば計算出来る戦力となるはずだ。彼らを鹿児島キャンプで見たときにそう感じた。
磐田には残留という至上命題があり、慣れを待ってる時間などないが、
かと言ってブラジル人カルテットには、即活躍を見込みたいほどの資金が投下されているわけではないのでは?と私的には推測するところもある。
信憑性はないが獲得費用は4人合わせて約1億5000万という話もあり、クラブの力が現れてる数字だと思う。
移籍金はtransfermarkt上では、
ペイショット 5957万
ブルーノ・ジョゼ 8470万
レオ・ゴメス 0円
ウェベルトン 0円
当てになる数字かは分からないが、あながち間違いではない数字とも思っている。
筆者は、磐田の力の中で出来る限りのスカッドをFB本部が組んでくれたと思っている。選手達のご家族ともコミュニケーションを現地で実際にとった上で獲得したという話がそのソースだ。
格安で4人の新外国籍選手を獲得した。むしろそうするしかない状況だった。
それをこの段階でアタリだハズレだ。とは言いたくはない。
潤沢な資金を使って億クラスの外国人なら話は別だが…。
これはクラブの実力でしょう。現在地を認めて寄り添っていくしかない。
横内磐田は尻上がりのチーム、まだまだこれからです。
はてさて暗くなってきたので、笑
今回はここで締めにします。
反応(スキ、いいね、RP、フォロー他)大歓迎です。
宜しければポチっとお願いいたします。
お読み頂きありがとうございました!