見出し画像

「楽天モバイルの料金プランは本当に安い?使い放題の魅力と注意点」

実際に使ってみた感想を徹底レビュー

スマホの通信費が家計の負担になっていると感じたこと、ありませんか?特に、仕事やプライベートで動画視聴やデータ使用が増えれば増えるほど、月々の料金が気になるものですよね。

私も「通信費を少しでも抑えたい」と思い、いろいろな格安SIMを調べていたときに目に留まったのが楽天モバイルでした。

「月額3,278円でデータ使い放題」「楽天ポイントが貯まる」「アプリからの通話であれば通話料無料」などのメリットに魅力を感じて契約してみた結果、良い面も悪い面も見えてきました。

この記事では、私が楽天モバイルを実際に使ってみて感じた正直な感想を、他社と比較しながら詳しくお伝えします。


楽天モバイルの基本情報:これだけは押さえたいポイント

楽天モバイルの最大の特徴は、何と言っても料金の安さとシンプルなプラン設計。使った分だけ支払う「Rakuten最強プラン」の料金体系は以下の通りです:

  • 1GB以下:0円(※2022年7月以降、新規受付終了)

  • 3GB以下:1,078円

  • 20GB以下:2,178円

  • 無制限(楽天回線エリア内):3,278円

さらに、楽天モバイルならではのユニークな特徴もあります:

  • 楽天市場のポイント還元率がアップ:楽天モバイル契約者は、楽天経済圏(楽天市場とか楽天トラベルなど)での買い物がさらにお得に。普段から楽天を利用している人には大きなメリットです。

  • 解約金ゼロ&契約期間の縛りなし:試しやすい環境が整っています。

  • 通話料無料:楽天Link(アプリ)から発信するだけで通話料無料に。

ただ、「楽天モバイルは本当に安いだけなのか?」という疑問も感じました。次のセクションでは、楽天モバイルを選んだ理由とその使用感を具体的に掘り下げていきます。

私が楽天モバイルを選んだ理由:コスパだけじゃない魅力とは?

正直に言うと、私が楽天モバイルに最初に惹かれた理由は「安さ」だけでした。それまでは大手キャリアを利用していて、毎月5,000円以上の通信費を支払っていました。

しばらくは使用していたものの、海外に移住するタイミングで一度解約したものの、海外ではプランも自由に選べて、かつ料金も月1000円-2000円ほど。菅政権以降、日本でも携帯事業者に参入しやすくなった今、「同じようにサービスをもっと安く利用できるのでは?」と思い、帰国を皮切りに、格安SIMの比較を開始。

そのなかで楽天モバイルに決めたポイントは以下の3つです:

データ使い放題の安心感
楽天回線エリア内ではデータ量を気にせず使えることが大きな魅力でした。YouTubeやNetflixをよく見る私にとっては、通信容量の上限を気にせずに使えることやそもそも工事をせず、かつコストを抑えて即日使用できることが大きな決め手に。

楽天ポイントとの連携
楽天市場や楽天カードを普段から利用しており、楽天モバイル契約者になるとポイント還元率がさらに上がるのは魅力的でした。月々の通信費もポイントで支払えるため、実質的な負担がかなり軽減されます。契約のタイミングでは、気づかぬうちにポイントが還元されていることもあり助かっています。

通話料込みの値段のコスパの良さ 
あまり電話をこちらからかけることはないものの、通話料もコストはなるべく抑えたいと思っていました。アプリを使用して通話するだけで通話料が無料になる点も魅力的に映りました。

<抜粋>楽天モバイルHPより楽天Linkの説明

楽天モバイみた正直な感想:具体的な体験談とデータ

楽天モバイルを使い始めて数か月が経ちました。以下は、実際の使用感を具体的なエピソードとともにお伝えします。

1. 通信速度と接続安定性

まず、楽天モバイルの通信速度について。東京都内でSpeedtestを試してみたところ、次のような結果が得られました:

  • ダウンロード速度:45Mbps

  • アップロード速度:20Mbps

この速度は、YouTubeのHD動画視聴やリモートワークのZoom会議でも問題なく使えるレベルです。実際、私自身も日中にSNSをチェックしたり、仕事でWeb会議に参加したりしていますが、楽天モバイルが理由で一度も「遅い」と感じたことはありません。(デザリングについても同じく)

しかし、地下鉄や商業施設の奥まった場所では、接続が不安定になる場面もありました。特に、楽天回線エリア外(パートナー回線:au)の地域では、通信速度がかなり低下しやすいです。私の行動範囲の渋谷、目黒あたりでは、割とそれを個人的に感じています。


2. 自宅でのWifi利用

私は楽天モバイルSIMをルーターに挿して、自宅のインターネット環境としても利用しています。これが意外に便利で、YouTubeのストリーミング視聴やオンラインゲームもスムーズに楽しめました。ただし、大容量ファイルをアップロードする際にはやや時間がかかることがありました。

また部屋を隔ててしまうと回線が届かないということもありますが、持ち運びができるので、回線が途絶えるときは移動させてあげると問題なくつながります。

私は使用していませんが、楽天Turboであればそのような問題はおこならないと店員さんから聞いています。4G5Gの回線の特性でそうなるとのこと。


3. 地方への出張中の使用感

楽天モバイルの最大の課題は、地方での接続です。楽天回線エリア外ではパートナー回線(au)に切り替わるのですが、この場合、月5GBのデータ容量制限が適用されます。この制限に達すると速度が1Mbpsに落ちるため、地方での利用が多い方にはやや不便かもしれません。※個人的感想です。

楽天モバイルのメリットとデメリット

楽天モバイルを使った経験から感じたメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

  1. 圧倒的なコストパフォーマンス
    他社と比べても料金が安い。特に楽天回線エリア内に住んでいるなら、月3,278円でデータ使い放題は破格。

  2. 楽天経済圏とのシナジー
    楽天市場でのポイント還元率が上がるため、普段の買い物がさらにお得に。

  3. アプリを通じた通話料コストの削減
    通話をする方であれば、こちら大きなメリットに。

デメリット

  1. 接続エリアの課題
    楽天回線エリアがまだ完全には整備されていないため、地方や郊外では使い勝手が悪い。

  2. 通信品質の不安定さ
    地下やビルの中でつながりにくい場面があり、安定性は大手キャリアにやや劣る。

  3. サポート体制の改善が必要
    問い合わせ対応がチャット中心で、解決まで時間がかかる場合も。

楽天モバイルはどんな人におすすめ?

楽天モバイルは、次のような人に特におすすめです:

  • 都市部や楽天回線エリア内に住んでいる人。

  • 通信費をできるだけ抑えたい人。

  • 楽天市場や楽天カードを普段から使っている人。

一方、地方での利用が多い方や、通信の安定性を最優先したい方には、慎重に検討することをおすすめします。

私なりの総合評価

楽天モバイルは、コスパ重視で使いたい人には最高の選択肢です。特に都市部に住んでいて、楽天経済圏を利用している人にとっては、通信費削減だけでなくポイント還元の恩恵も得られるので、非常にお得だと感じました。

一方で、エリアや通信品質に不安があるのも事実。自分の生活スタイルに合っているかどうかをしっかり考えて選ぶのがポイントです。

おまけ

楽天モバイルに関して、中田敦彦さんのYoutube大学で解説動画が上がっておりますので、こちらもリンクを貼っておきます。個人的には、大手3社の今の料金体系が実現されているのは、楽天のおかげだと思っておりますし、楽天経済圏の恩恵も受けている身からしても頑張ってほしいです。

最後に

いかがでしょうか。

日常生活以外も、家族のこと、子育てのこと、フリーランスの仕事のこと諸々を、このnoteやXにて投稿する予定でおりますので、よかったらフォローといいねをよろしくお願いいたします!

▽Xアカウント:
フリーランス用:@kss_papa02
では、またの記事でお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

kss丨子育て×フリーランス
よろしければサポートいただけますと、今後の活動の励みになります!お願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集