![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138225631/rectangle_large_type_2_2fadf52e955f3a371d39e5ba6a5aaa5b.png?width=1200)
新規事業のヒントは会議室にはないですよ!
今回は
新規事業のヒントの探し方
についてお伝えします。
|サポートの仕方はチームごとに違う
春は新しい組織やチームでの新規事業や新商品開発のプロジェクトが
始動することも多いですね。
私もこの春から新しいプロジェクトの支援がいくつか始まり
どうサポートすればいいか、、、
といろいろ考えているところです。
私の新規事業のサポートは
決まったフレームワークや型に当てはめず
プロジェクトチームといっしょに考えていくスタイルをとっています。
なので、チームごとにサポートの戦略は違い、
そのチームにあったサポート方法をいつも考えています。
|新規事業のヒントは会議室にはない
さて、私のサポートの仕方はチームによって違えど、
すべてのチームにお伝えするのが
「新規事業のヒントは会議室にはないですよ!」
「少しでも早く、少しでも多く、外に出ましょう!」
ということです。
言い換えれば、これだけは揺るぎない信念というか
新規事業に携わるみなさんに特にお伝えしたいこととも言えます。
私のポリシーでもある
“企画は足で稼ぐ"
です。
もちろん何も考えずに外に出ても成果はありません。
目指す方向性やアプローチ方法は
デスクや会議室で考えることになりますが、
そのまま延々と会議室でアイデアを練っていても
まず使えるアイデアにはなりません。
|新規事業のヒントは現場にある
書籍やwebにある情報、調査資料は2次情報です。
本当に必要な情報は、1次情報、つまり現場と生の声です。
真のヒントやアイデアの種は外、現場にのみあります。
私自身もソニーで仕事をしていたときに
上手く行った企画のほぼすべてが
外で見つけたり、聞いたことからヒントを得たものでした。
また、今までサポートしてきたプロジェクトでも
どんどん前進するプロジェクトというのは
プロジェクトメンバーの皆さんがよく外に出られていますね。
会議室で作戦をたてたら
外に出て、現場を見て生の声を聞く。
そこから得たものをまた会議室でレビューし
軌道修正したら、また外に出る。
こういうチームは間違いなく進みます。
ぜひ皆さんも会議室に籠らず、
どんどん外に出てください。
どうアプローチしてよいか分からない場合も
活動していると必ず肌感覚がついてきます。
まずは練習と思って外に出ましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
行動あるのみ。
(自戒も込めてです)
※ 新規事業開発や商品企画に携わる方の「お役立ち情報」として
以下の資料が無料にてダウンロードできます。
どうぞご利用下さい。
【新規事業開発・企画構想30チェックリスト】
【白神式企画構想書テンプレート(ppt版)】
※ 株式会社プリミスからWeeklyでメルマガを発行しております。
新規事業開発や商品企画、ビジネスに役立つ情報を発信しておりますので
是非ご登録下さい。