大きな対立の先鋭化の結果として戦争が起きることも、また両者に戦争を起こさせて漁夫の利を得ることを目的として対立を先鋭化させる工作が行われることも、歴史上何度もありました。戦争のあとには、その対立に決着をつけたことを前提とする新しい秩序が生まれます。20世紀に2回あった世界大戦もそうですが、日本国内でも、関ケ原の合戦や明治維新で、その前後を見比べると一目瞭然です。勝者の側にも戦争の傷跡は残りますが、基本、戦後しばらくは勝者の世になります。敗者には何も残りません。もとより、そのような争いの前から、理不尽を感じ、それが対立の原因になっていたような背景があった場合も、戦争に打って出るのに十分な義憤や正義感もあったでしょうが、決着がついた後には、敗者にはもっと大きな理不尽が待っています。指導者には、勝つための冷徹かつち密な計算が必要と考えられます。目的が、対立に決着をつけ、新しい秩序を求めるところにあるのであれば、最小の犠牲で達成する方法を模索することが肝要になります。
"The Art of War"(日本で「孫子」「孫子の兵法」と呼ぶ書物)は、Sun Tzu (孫武)が中国の春秋時代(B.C.770頃~B.C.450頃)に書かれたものですが、その冒頭に、上のようなことが書かれています。
「孫子の兵法」については、以前に短い記事を書きました。
https://note.com/ksakurai007/n/n191e611b8997
この書の1番最初の章、始計(日本語訳では「計篇」英語訳では Laying Plans)の冒頭は、次の通りです。非常に有名です。
書き下すと
英語訳が、ホームページで閲覧できます。英語訳だと意味がよくわかるようなストレートな表現になっていますね。
https://ctext.org/art-of-war/laying-plans
以下、私的超意訳の現代文です。ここまで有名な書ですので、たくさん現代文の書籍が出ており、それら、専門家の方が書かれたものとちょっとくらいは違うかもしれませんが、そこは大目にみてください。
「孫子の兵法」は、このようにして、以下、順を追って情勢分析の方法などを詳しく説明しています。しかし、その心は、むしろ、戦争はできるだけ回避するべきであるという点にあります。冒頭の上記の記述も、その線に沿ったものです。
非常に危機的に見える状況から、それを回避するのはなかなか難しそうですが、わが国でも(戦争自体は回避できていないものの)江戸城の無血開城とか、あるいは20世紀になってからだと、ポツダム宣言受諾(本土決戦の回避)など、もし、そうでない選択をした場合に予想される非常に悪い結果を回避する英断が行われた例があります。世界に目を向けるとキューバ危機などもそうかもしれません。こうした最も危機が高まった瞬間、当然のこととして、反対論も根強くあったでしょう。それだけに、決断も難しかったでしょうが、その基本は、「兵は国の大事なり」ということだったのでしょう。
2020年代の混迷する世界においても、こうした点は、よく考えてゆく必要があるでしょう。
皆様へ
皆様には、よろしければ、マガジンのご購読を検討して頂けますよう、お願いいたします。毎日投稿しておりますので、ぜひお楽しみ頂きたいと思います。
#アメリカ大統領選挙
#不正投票
#民主主義
#孫子の兵法
#陰謀論