敬天愛人
鹿児島市吉野町字磯にある磯庭園は、1658年(万治元年)に島津家19代光久によって造園された別邸です。敷地内の庭や建物のすばらしさはもちろんのこと、錦江湾と雄大な桜島が目前に広がり、それぞれを池と築山に見立て、庭園風景にとりこんだ技巧にも感心します。昨夜、ひょんなことで、磯庭園の素晴らしい写真を拝見し、とても懐かしくなりました。私が鹿児島に住んでいた頃は、誰もが磯庭園と呼んでいたのですが、気がつくと、世界遺産、仙巌園になっていました。2015年に世界遺産になったということです。私は 昨年、2019年、20年超ぶりに鹿児島入りした際に訪問しました。雨の日でした。
その鹿児島では、西郷隆盛(西郷どん、南洲翁)がなんと言っても1番人気です。島津の殿様よりも、どの幕末の英雄よりも、です。西南戦争で賊軍になって敗れて亡くなってもなお、明治天皇はじめ、多くの人々から愛され、大日本帝国憲法が発布された1889年(明治22年)、名誉回復を果たしました。ここまで多くの人々の支持を得るに至ったのは、やはり、それだけのしっかりした信念と覚悟、それらを支える哲学的な理念と深い学識、人を惹きつけてやまない人間的魅力があったためと考えられます。人気者と言えば、弁舌滑らかで、耳ざわりのよいことを軽やかに語る大衆迎合的なスタイルを頭に描きがちですが、西郷どんは、まったくそうではない、その正反対の人物でした。若い頃の西郷どんのそんな素質を早くに見抜いて抜擢した島津斉彬公の慧眼は素晴らしいとしか言いようがありませんが、明治維新以後の活動を見れば、誰の目にもそれは明らかでした。
西郷どんの遺訓集である「西郷南洲翁遺訓」は、インターネットの青空文庫で無料で閲覧できます。この書は41条、追加の2条、問答と補遺からなりたっています。この遺訓集は、旧庄内藩士らが鹿児島県まで西郷どんを訪ねて来たときに教わった言葉を主に記録したものということです。なぜ地理的に遠い庄内藩が? と誰もが思うでしょう。幕末から明治の時代へ向かう混乱期に起きた江戸市中での薩摩藩邸焼き討ち事件や戊辰戦争の仕置きについて、西郷どんが寛大な対応をしたことに端を発しています。
西郷南洲遺訓 https://www.aozora.gr.jp/cards/001320/files/47885_31033.html
今日の記事のタイトル、「敬天愛人」の4文字は、この「西郷南洲翁遺訓」の21条冒頭に登場するのですが、その意味する主要なポイントは、そのあとの24条に書かれています。
このままでも現代の言葉として通用するように思いますし、おそらくここまで有名な出版物、著名な方が解説も書かれているでしょうが、僭越ながら、私的な意訳をするとすれば、こんな感じでしょうか。
先に触れた21条冒頭の一文とは、次の文です。
これは学問の心得を一言で述べていますが、やはり「天地自然の道」が出てきています。ほかの場所にも1条、9条、追加2条などに類似した文言があります。ここからも、西郷どんが敬天をいかに重視していたか、うかがい知ることができます。
せっかく西郷南洲翁遺訓を開いたところなので、ついでに、非常に有名な文言も見ておきたいです。それは5条です。不為児孫買美田(「児孫のために美田を買わず」)は、今日でもよく言われる格言になっています。ですが、前後関係もよく見ておきましょう。
現代風に書くとすれば、
5条全体を見ると、西郷どんがぜひとも伝えたいと強く願ったことは、同じ七言絶句の前半部分、幾歴辛酸志始堅 丈夫玉砕愧甎全 の方じゃないかとも思えるのですが、世間的には、1番最後の不為児孫買美田がよく伝わったようです。私の勝手な想像ですが、おそらく、財産相続のトラブルは大昔から、身分の上下、財産の多寡にかかわりなく、あちこちで頻発していたので、誰にとっても身近な問題だったのではないでしょうか。西郷どんのこの一言が、それは、Good idea! と思う節があって、共感を得たのかもしれません。
実際、もっと昔、14世紀に吉田兼好が書いた徒然草にもこんな記載があります。第百四十段です。
https://tsurezuregusa.com/140dan/
このインターネットのページには、現代語訳も出ています。最後の一文の「何も持たでぞあらまほしき」、現代風に言えば、ミニマリストの薦めという感じです。兼好法師も 700年近く前に、こんまりさんみたいなことを言っていたというわけです。
実は、同じようなテーマは、もっともっと古い、中国の前漢時代、疏廣・疏受の勇退の故事(上疏乞骸骨)としても知られていました(骸骨はレントゲン写真で透視して見える骨のことではなく、辞職願を出す意味)。例によって、インターネットの中国古典の原文が見られるページを見てみましょう。漢書の雋疏于薛平彭傳、10章と11章です。10章が勇退の話で、11章が財産相続の話です。10章は、老子道徳経に出てきた知足不辱,知止不殆で始まっています。
中國哲學書電子化計劃
先秦兩漢 -> 史書 -> 漢書 -> 傳 -> 雋疏于薛平彭傳
《雋疏于薛平彭傳》
https://ctext.org/han-shu/jun-shu-yu-xue-ping-peng-zhuan/zh
以上が10章です。「引き際が肝心」の実話ですが、現代を見ても、国内外を問わず、しがみつく人のほうが多いです。当時もそうだったからこそ、稀有な例が教訓として取りあげられたのでしょう。
次が11章です。ゴシックにしたところをご覧ください。退職して郷里に帰った疏廣が、皇帝からいただいた金品を惜しげもなく使って、知人友人をもてなしていたので、まわりから子孫に残す財産のことを心配され、応答する場面になります。
賢而多財,則損其志;愚而多財,則益其過。且夫富者,眾人之怨也 は、漢字の素晴らしいところで、現代日本人にさえ、意味明瞭ですね。以下は私的意訳です。
https://www.youtube.com/watch?v=agNlwsqz4As
たぶんですが、西郷どんは、以上の国内外の故事と、その出典文献、それに関連しているあらゆる古典(特に中国古典)に精通していたのではないかと思います。なぜそう思うか。西郷南洲遺訓も含め、その書き残したものから、漢詩の達人ぶりは相当なものとわかります。言葉の端々に出てくる単語の背景をたどると、今ならばインターネットで検索できるような古典のなかに何度も登場する字句と、その思想に、西郷どんがすでに到達していたのだなと感じられます。敬天愛人も、不為児孫買美田も、西郷どんが作られた新語ではありません。ほかの人が良く知らなくても、深く学んで自らのものにし、そこに困難も多かった苦難や危機を乗り越えた経験が重なって、影響力の大きい西郷どんならではの言葉になって、いまも残っているように思えます。
ここから先は
群盲評象2020(580過去記事、2021年7月末まで)
本マガジンは、2019年12月29日から2021年7月31日までのおよそ580日分、元国立機関の研究者、元国立大学大学院教授の桜井健次が毎…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。