見出し画像

生まれた理由は教えてもらえない

生まれ生まれ生まれ生まれて
生の始めに暗く
死に死に死に死に死んで
死の終わりに冥し。

空海『秘蔵宝鑰』

弘法大師の『秘蔵宝鑰』の序文にある
ことばです。

始まりも終わりも知らされず
誰もが今を歩いてる

高橋優「旅人」

高橋優さんの「旅人」の
歌詞にはこうあります。

両者、まったく違う時代
違う立場の人ですが
述べられる内容には近いところがあります。

こういったことばからも言えるように
人はなぜ生まれたのかを
知らずに生きています。

そして、人生の理由もわからず
ついには死んでこの世を去ります。

人生の終わりのワケも知らされません。

生まれた理由や
生きている理由の
絶対的な正解はありません。

そもそも
そのような疑問を懐くこともない
という人もいるかもしれません。

一方で、絶対の正解がないとはいえ
人によっては自分の人生に
何らかの意味をもって
人生を全うしようとする人もいます。

自分が楽しむことや
社会や他者への貢献を
その理由とすることもあるでしょう。

仏教では
欲のまま、執着のまま
煩悩のままに生きることは
輪廻に留まることであり

そこからの解脱を
究極の目標とします。

そこまでではなくとも
善や道徳への目覚めをもって
生きることを勧めています。

そのように、仏教では
煩悩まみれの無知蒙昧から抜け出し
智慧や慈悲の心を磨くことに
人生の意味を見出します。

高橋優さんの歌詞では

巡り合う命の繋がりを
人は愛と呼ぶ
寄り添った思い出の欠片を
幸せと呼ぶ

と歌われ
人と人とのつながりの経験から
生まれる愛や幸福を感じることの
意味が説かれているように思います。

生まれた理由、人生の理由には
絶対的なものはありません。

各人が自分の経験や価値観、信念に基づいて
意味を見出していくものです。

それは時に、仏教でいう解脱のように
自己の内面を探求する道であったり、
あるいは他者との交流や愛の中で
感じるものかもしれません。

生きる理由を問うことで、
私たちは自分自身や他者、
さらにはこの世のつながりや
調和に目を向けるきっかけを得ることができます。

こうした問いかけが、
単なる苦悩に終わるのではなく、
自己の成長や他者への理解、
そして感謝や慈しみの心を育む道になるのです。

結局のところ、生きる意味や理由は
「自らが築き上げるもの」だといえるでしょう。

仏教の教えにもあるように、
煩悩や執着から解放される道を歩むことも、
生まれてきたこの一瞬一瞬に心を込め、
誰かとのつながりを大切にすることも、
人生を歩む上での一つの答えかもしれません。




いいなと思ったら応援しよう!

真言宗のお坊さんKの小話
サポートいただけると記事更新の励みになります。自身の経験などもふまえて仏教をご紹介できればと思っています。