善不善を知り正見を得る 中部#9 正見経 読了
2023/02/21 に 中部#9 正見経 Sammādiṭṭhisuttaṃ を読了しました。
サーリプッタ長老が「正見のある者になる法門」を比丘たちに解説しています。(正見: sammādiṭṭhi)
不善と善
不善(akusala)として以下の10項目が挙げられています。(十不善業道)
「Aは不善です。」(A akusalaṃ)という形式です。
殺生
偸盗
邪婬
妄語
両舌
悪口
綺語
貪欲
瞋恚
邪見 (micchādiṭṭhi)
そして、不善の根本(akusalamūla)として貪・瞋・痴が挙げられています。
善(kusala)として以下の10項目が挙げられています。(十善業道)
「Bは善です。」(B kusalaṃ)という形式です。
不殺生
不偸盗
不邪婬
不妄語
不両舌
不悪口
不綺語
不貪欲
不瞋恚
正見 (sammādiṭṭhi)
そして、善の根本(kusalamūla)として不貪・不瞋・不痴が挙げられています。
(潜在煩悩: anusaya, 見のような慢の潜在煩悩: diṭṭhimānānusaya, 絶対的な信仰: aveccapasāda, 正法: saddhamma)
以下同様に、「聖なる弟子が、(X・Xの生起・Xの滅尽・Xの滅尽にいたる行道)を知るとき、(略)この正法に到達する者になるのです。」という法門の説示が続きます。
四食
食(āhāra)の説明は以下の通りです。
聖なる弟子が、このように(食・食の生起・食の滅尽・食の滅尽にいたる行道)を知るとき、(略)この正法に到達する者になるのです。
苦 四諦
苦(dukkha)の説明です。(p. 144-145 から一部変更)
生まれ・老い・(病い)・死・愁い・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは苦です。
愛さない者たちと結ばれるのも苦です。(怨憎会苦)
愛する者たちと結ばれないのも苦です。(愛別離苦)
求めて得られないのも苦です。(求不得苦)
要するに五取蘊は苦です。
これが苦と言われます。
苦の生起とは、再生を起こし、歓び貪りを伴い、ここかしこで歓喜する渇愛です。すなわち欲への渇愛(kāmataṇhā)・生存への渇愛(bhavataṇhā)・虚無への渇愛(vibhavataṇhā)です。
苦の滅尽とは、その渇愛の消滅による完全な滅尽、捨棄、捨離、解脱、無執着です。
かの聖なる八支の道こそ、苦の滅尽にいたる行道です。すなわち、正見〜正定です。
聖なる弟子が、このように(苦・苦の生起・苦の滅尽・苦の滅尽にいたる行道)を知るとき、(略)この正法に到達する者になるのです。
(先述のXに「苦」を適用すると、四聖諦 [苦・集・滅・道]となることが分かります。)
老死
(p. 146 から一部変更)
それぞれの生けるものたちの、それぞれの生けるものの類における、老・老衰・歯の欠落・白髪の生え・皺の寄り・寿命の減少・諸器官の老熟です。
これが老(jarā)と言われます。
それぞれの生けるものたちの、それぞれの生けるものの類からの死去・死没・破壊・滅没・死亡・命終・諸蘊の破壊・身体の放棄・命根(jīvitindriya)の断絶です。これが死(maraṇa)と言われます。
これが老死(jarāmaraṇa)と言われます。
生まれの生起から老死の生起があります。
生まれの滅尽から老死の滅尽があります。
かの聖なる八支の道こそ、老死の滅尽にいたる行道です。すなわち、正見〜正定です。
聖なる弟子が、このように(老死・老死の生起・老死の滅尽・老死の滅尽にいたる行道)を知るとき、(略)この正法に到達する者になるのです。
生 (生まれ)
(p. 148 から一部変更)
それぞれの生けるものたちの、それぞれの生けるものの類における生まれ・誕生・入胎・発生・諸蘊の出現・諸処の獲得です。(処: āyatana)
これが生まれ(jāti)と言われます。
生存の生起から生まれの生起があります。
生存の滅尽から生まれの滅尽があります。
かの聖なる八支の道こそ、生まれの滅尽にいたる行道です。すなわち、正見〜正定です。
聖なる弟子が、このように(生まれ・生まれの生起・生まれの滅尽・生まれの滅尽にいたる行道)を知るとき、(略)この正法に到達する者になるのです。
Xの生起・滅尽・滅尽にいたる行道については、次のような形式となっています。
Yの生起からXの生起があります。
Yの滅尽からXの滅尽があります。
かの聖なる八支の道こそ、Xの滅尽にいたる行道です。すなわち、正見〜正定です。
Y→Xは縁起の関係です。生存(有)→生まれ(生)、生存(有)→取著(取)のように続きます。
以降はXの説明だけを記載します。
有 (生存)
(p. 149 から一部変更)
これら三の生存(bhava)があります。すなわち、欲の生存(kāmabhava)、色の生存(rūpabhava)、無色の生存(arūpabhava)です。
取 (取著)
(p. 150 から一部変更)
これら四の取著(upādāna)があります。すなわち、欲の取著(kāmupādāna)、見の取著(diṭṭhupādāna)、戒禁の取著(sīlabbatupādāna)、我語の取著(attavādupādāna)です。
愛 (渇愛)
(p. 152 から一部変更)
これら六の渇愛の集まり(taṇhākāya)があります。すなわち、色への渇愛、声への渇愛、香への渇愛、味への渇愛、触への渇愛(phoṭṭhabbataṇhā)、法への渇愛(dhammataṇhā)です。
受 (感受)
(p. 153 から一部変更)
これら六の感受の集まり(vedanākāya)があります。すなわち、眼の接触から生じる感受(cakkhusamphassajā vedanā)、耳の接触から生じる感受、鼻の接触から生じる感受、舌の接触から生じる感受、身の接触から生じる感受、意の接触から生じる感受です。
触 (接触)
(p. 154 から一部変更)
これら六の接触の集まり(phassakāya)があります。すなわち、眼の接触(cakkhusamphassa)、耳の接触、鼻の接触、舌の接触、身の接触、意の接触です。
六処
(p. 156 から一部変更)
これら六の処(āyatana)があります。すなわち、眼の処(cakkhāyatana)、耳の処、鼻の処、舌の処、身の処、意の処です。(六処: saḷāyatana)
名色
(p. 157 から一部変更)
感受(vedanā)、想(saññā)、意思(cetanā)、接触(phassa)、注意(manasikāra)です。これが名(nāma)と言われます。
四大要素(cattāri mahābhūtāni)、四大要素を取る色(catunnaṃ mahābhūtānaṃ upādāyarūpa)です。これが色(rūpa)と言われます。
これが名色(nāmarūpa)と言われます。
識
(p. 158 から一部変更)
これら六の識の集まり(viññāṇakāya)があります。すなわち、眼の識(cakkhuviññāṇa)、耳の識、鼻の識、舌の識、身の識、意の識です。
行
(p. 160 から一部変更)
これら三の行(saṅkhāra)があります。すなわち、身の行(kāyasaṅkhāra)、語の行(vacīsaṅkhāra)、心の行(cittasaṅkhāra)です。
無明
(p. 161 から一部変更)
苦に対する無知、苦の滅尽に対する無知、苦の滅尽にいたる行道に対する無知、これが無明(avijjā)と言われます。(無知: aññāṇa)
煩悩の生起から無明の生起があります。
煩悩の滅尽から無明の滅尽があります。
かの聖なる八支の道こそ、無明の滅尽にいたる行道です。すなわち、正見〜正定です。
煩悩
(p. 162 から一部変更)
これら三の煩悩(漏, āsava)があります。すなわち、欲の煩悩(kāmāsava)、生存の煩悩(bhavāsava)、無明の煩悩(avijjāsava)です。
無明の生起から煩悩の生起があります。
無明の滅尽から煩悩の滅尽があります。
かの聖なる八支の道こそ、煩悩の滅尽にいたる行道です。すなわち、正見〜正定です。
まとめ
不善・不善の根本・善・善の根本
食・食の生起・食の滅尽・食の滅尽にいたる行道
四諦 (苦・苦の生起・苦の滅尽・苦の滅尽にいたる行道)
老死・老死の生起・老死の滅尽・老死の滅尽にいたる行道
生まれ・生まれの生起・生まれの滅尽・生まれの滅尽にいたる行道
生存・生存の生起・生存の滅尽・生存の滅尽にいたる行道
取著・取著の生起・取著の滅尽・取著の滅尽にいたる行道
渇愛・渇愛の生起・渇愛の滅尽・渇愛の滅尽にいたる行道
感受・感受の生起・感受の滅尽・感受の滅尽にいたる行道
接触・接触の生起・接触の滅尽・接触の滅尽にいたる行道
六処・六処の生起・六処の滅尽・六処の滅尽にいたる行道
名色・名色の生起・名色の滅尽・名色の滅尽にいたる行道
識・識の生起・識の滅尽・識の滅尽にいたる行道
行・行の生起・行の滅尽・行の滅尽にいたる行道
無明・無明の生起・無明の滅尽・無明の滅尽にいたる行道
煩悩・煩悩の生起・煩悩の滅尽・煩悩の滅尽にいたる行道
聖なる弟子が、[上記の項目]を知るとき、かれはすべてにわたり、貪という潜在煩悩を断ち、瞋という潜在煩悩を除き、〈私はある〉という見のような慢の潜在煩悩を根絶し、無明を捨て、明智を起こし、現世において苦の終わりを作る者となります。友らよ、これだけをもって、聖なる弟子は、正見のある者になり、その見は真直ぐになり、法に対して絶対的な信仰をそなえる者になり、この正法に到達する者になるのです。
参考訳: パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良 (大蔵出版)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?