【本の感想】『ドイツ流掃除の賢人』を読み解く!ビジネスにも使える秘訣とは・・・
こんばんは。タイトルの本を読んだので、その感想を書いてみたいと思います。
そもそもなんでこの本なのかってことですが、妻が結婚する前から、この本にハマっており、結婚してからも、この本の内容。口酸っぱく言われてまして。
とはいえ、本そのものを読んだことは無かったので、今回読んでみようと思ったしだい。
さて。
この本で最も重要な結論を先に言います。
汚れる前に掃除する。
本には具体的な家事の方法とか、事例とか書いているのですが、全てはこの結論に繋がっています。なので、読んでいて凄く分かりやすく、清々しい気持ちになります。
この『汚れる前に掃除する』というビジョンを達成するための戦略として、以下が提唱されています。
ながら掃除、ついでに掃除。
料理しながら、お風呂に入りながら、トイレのついで、靴を脱いだついでなどに掃除するってことです。
何故ながら掃除、ついで掃除が効果的なのか。
それは、
汚れた瞬間が、一番汚れを落としやすいから。
キッチンが汚れた瞬間に布巾で拭けば良い。
それを放置してしまうと、乾いてこびり付いてしまい、強い洗剤やスポンジを使わないと落ちなくなってしまいます。
上記のようなことが、あらゆるシーンにおいて提唱されているのですが、意識することが多く、最初は難しいと思います。
こんな時どうすれば良いかというと、
習慣の力を利用する。
ってことです。これは以前けんすうさんも習慣の力について言及されてましたし、間違いないと思います。
いきなり全部しようとするのではなく、まず出来そうなところから始めて、それを習慣にする。そしたら、次の掃除を意識して、また習慣にしていく。
とにかくいきなり全部しようとしないこと。
習慣の力ってすごい!最強ですね。
#最強の漢
さらに習慣の力に掛け合わせると、とんでもない力を発揮するものがあります。
家電です。
食洗機、ルンバ、ブラーバ、調理家電などのテクノロジーを掛け合わせることで、最強を超えた超人になれます!
#最強を超えた超人
家電との掛け合わせは、本には書いてないのですが、それはおそらく古い本だからかと。
なので、
最新家電を駆使して、ながら掃除・ついで掃除を習慣化し、汚れる前に掃除する。
これが結論です。
ん、ちょっと待って。
これってビジネスにおいても、同じじゃん。
なんでかというと、掃除における汚れって、ビジネスでの問題・トラブルみたいなものです。
トラブルの芽が小さいうちに摘み取っておくことを習慣にしておけば、大きなトラブルに発展しないです。さらに最新テクノロジーを組み合わせることで、更なる効率化を図ることが出来ます。
よく、『スピード感を持って』なんて言いますが、それって結局こういうことなんだと思います。
家事もビジネスも同じ仕事ってことですね。
#全ての道はローマに通ず
ではまたっ!