Xジェンダーとノンバイナリーの違い
皆さんはXジェンダーとノンバイナリーと、いうセクシュアリティを聞いたことがありますでしょうか?
ノンバイナリーは、シンガーソングライターの宇多田ヒカルさんが公言されたことで話題になったジェンダー(性別)用語です。
それに対して、Xジェンダーというジェンダーは聞いたことないって方が多かったりするのではないでしょうか。
そこで今回は、Xジェンダー、ノンバイナリーについてお話するのに併せて、どう違うのかということもお話しできればと思います。
Xジェンダーとは
Xジェンダーとは身体的性別ではなく、自認する性(性自認)が男性にも女性にも属さないと思っている人を指す、日本で生まれたジェンダー名になります。
なので、日本では通じますが、海外では通じないこともあります。また、Xジェンダーを直訳したときに該当する言葉自体がありません。そのため、海外では『Gender queer』や『第三の性』と、言われたりします。
ノンバイナリーとは
ノンバイナリーとは身体的性別ではなく、自認する性(性自認)だけでなく、性表現に男性、女性という概念をあてはめようとしない、セクシュアリティ・ジェンダー用語です。
ノンバイナリーとは、そのものズバリnon binaryになります。non binaryは男性、女性の概念・・・いわゆるgender binaryにあてはまらない、あてはめない考え方をするセクシュアリティ・ジェンダーになります、なので、binaryに打消しのnonを付けて、生まれたセクシュアリティ・ジェンダー用語になります。
それでは、なぜ日本国内において、ノンバイナリーとXジェンダーを使う人がいるのでしょうか。
それは、『Xジェンダーという言葉自体がしっくりこない』か『ノンバイナリーという言葉自体がしっくりこない』ってことがあるので、ノンバイナリーを使う人、Xジェンダーを使う人が存在するのです。
Xジェンダーとノンバイナリーの共通点とは
Xジェンダーとノンバイナリーの共通点は、自分のことを男性でも女性とも思っていないところです。また、トランスジェンダーのように性自認に体の性、戸籍などを変更しようと思わないところも共通していると思います。
ですが、ノンバイナリーやXジェンダーが戸籍上登録可能であった場合は、状況が変わってくるとは思います。
ノンバイナリーの人もXジェンダーの人も服装に関しては、男性、女性に関わらず来たいと思っているものを着ているというところが共通点になるとは思います。
また、ノンバイナリーもXジェンダーも『ゲイ』『レズビアン』がつけられないというのも共通点になってきます。
以前の記事で、『ゲイ』のことを性自認が男性で、恋愛指向・性的指向が男性に向く人だとお話させてもらいました。なので、トランスジェンダーゲイ男性、ゲイ男性としか言えないのです。僕自身、ノンバイナリーゲイなんって言われたら違和感しかありません。
Xジェンダーとノンバイナリーの違いとは
Xジェンターとノンバイナリーとはどういったところが違うのでしょうか。
Xジェンダーは、性自認が男性、女性どちらにもあてはまらない。
それに対し、ノンバイナリーは、性自認が男性、女性どちらにも当はめようとしないどころか表現する性(性表現)までもが男性、女性どちらにも当てはめようとしないということがあるので、違いとしては性表現が違ってくるというところかもしれません。
でも、実際当事者が自身のことを『Xジェンダー』『ノンバイナリー』だという場合、性表現までもが違うとんだということを指して言っているかと言うと、そうでもないのかなと当事者としては思います。
僕自身、ジェンダーをXジェンダーにしないかと言うと、男性とも女性とも思われたくないってのがあります。そして、『Xジェンダー』という言葉自体がしっくりこないので『ノンバイナリー』と自認していますし、ノンバイナリーだと言っています。
それに僕は、自分のことを表す言い方として、『オレ』『僕』『わたし』を無意識に使い分けていたりします。
最後に!!
Xジェンダーは、『性自認』
ノンバイナリーは、『性自認』『性表現』
を指すセクシュアリティ・ジェンダー用語となっています。
実際、当事者は言葉自体がしっくりくるかどうかで自分のジェンダーを言っている場合が多いです。
なので、日本では両方のジェンダーが存在するのです。
Xジェンダー、ノンバイナリーをセクシュアリティと書いているサイトが見られますが、正確に言うとXジェンダー、ノンバイナリーはジェンダー概念に基づいた言葉なので、恋愛指向、性的指向に関わる考え方が反映されているものではないということを知っておいてもらいたいと思います。
※ノンバイナリーでも身体的、戸籍上、とは異なるジェンダーを恋愛対象や
性的対象とする人は一定数います。