![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153435002/rectangle_large_type_2_7c3d1a183cce9d6b4106aaea79894c01.jpg?width=1200)
リズム
今までの母の生活リズムは
起床4:30〜5:00 はやっ
朝食5:30〜6:00
昼食11:30〜
雨戸閉め16:00頃
夕食17:00〜
ベットに入る19:30〜
こんな感じだった。
時計を見て全て行動が始まる。
まずはこのリズムを崩したい。
介護本(読んでないけど)とかでは
リズム崩しちゃダメだ!って書いてあるんだろうけど、合わせていたらこちらが大変。
と言う事で、私たちの生活リズムで生活してもらう事にした。
そもそもうちには時計がない。
ので、必然的に時計を見て動く感覚がなくなる。
はじめのうちは日がまだ高いうちから
雨戸を閉めようとしたり、
今何時?と時間を気にしたりしていたが、
今ではそれがなくなった。
母は最近寝言をよく言う。
先日、
「先生、宮沢賢治です。」
「力道山!力道山!」と言っていた。
いつの時代にタイムスリップしたのだろうか。
これを書きながら思い出して、思わず笑ってしまう。
寝言語録作ろうかしら笑
また祖父や祖母ともよく話をしている。(母の両親)やはり子供の頃に戻ってしまうのか?
夜になると、両親に電話するから電話を貸してと頼まれる日も多い。
「おじいちゃんとおばあちゃんは天国に行るから、お部屋の位牌に話しかけてみたら?」と言うと位牌に向かって普通に会話してる。
母には見えているのかもしれないので、
そっとしておく。
少しずつ私たちのリズムでの生活に慣れてきたようで、夕食後すぐに寝ることがなくなった。
相変わらず朝起きるのは早いけど。
それは仕方がない。老人は睡眠が浅く短いのだ。
母は深く短そうだが…
#介護初心者
#介護
#南伊豆
#移住