【Bリーグ】チームスタッツで振り返る21~22シーズン アースフレンズ東京Z編
若手主体で臨むも黒星先行で過去最低勝率に終わる
B1でのプレー経験豊富な綿貫選手や岡田選手を新加入で獲得するも、バーンズ選手の早期退団や、レーン選手の怪我による離脱など、なかなか選手起用が安定しなかった20-21シーズン。結果的にチームは過去最低勝率で東地区7位に沈みました。
21-22シーズンは巻き返しを図るべく、HCにウーゴ・ロペス氏を招聘。外国籍選手は総入れ替えで、クロフォード選手、ノエリア選手などを獲得したほか、アジア枠としてホアンゴメス・デ・リアノ選手をロスターに加えます。また日本人選手も、ビリシベ実会選手、マーク・バートン選手など比較的若い選手たちが加入。非常に平均年齢の若い、若手主体のチーム構成となりました。
若いチームだけに勢いに乗れば大化けもありそうなロスターでしたが、シーズン開幕からチームは機能せず、開幕から13連敗を喫するなど苦しい戦いを強いられます。その後もなかなか白星を上げることができずに、シーズン途中でロペスHCが解任。三遠でHCを務めていたヴィチェンティッチ氏に交代するも、やはり状態は上向かず、低調だった前シーズンをさらに下回る勝率.189でシーズンを終えました。
ベーシックスタッツ
各種チームスタッツは下記の通り。前年の数値と、リーグ内での順位も記載しています。なんとなく強みと弱みがわかるように、絵文字で装飾してみました。
苦しい数字が並ぶ
リーグ下位に沈んだこともあり、やはり厳しい数字が並んでいます。唯一リーグ上位を記録しているのがスリーポイント試投数なのですが、成功率は3割を切り、リーグ最下位。B2でチームの3P%が3割を切ったのは、2018-19シーズンの愛媛以来のようで、珍しいスタッツとなっています。狙って打っているというよりも、確率の低いシュートを乱発せざるを得ないという苦しいチーム事情が垣間見えます。
アドバンスドスタッツ
小難しいことは私も分からないのですが、アドバンスドスタッツを見るとより特徴が見えてくるらしいです。一応補足説明を簡単に書いていますが、詳細は各自で調べてもらえると嬉しいです。
ファストブレークでの得点アップに若さを感じる
得点パターンとしてはペイント内での得点、ファストブレークからの得点が向上しています。前者は外国籍選手が前シーズンよりも機能していたこと、後者は若手主体ゆえに走力を活かした速攻が武器となっていたことが伝わってきます。
レーティングに目を向けると、オフェンスレーティングは僅かながら向上。一方でディフェンスレーティングはそれを上回って数字を下げており、トータルでは前シーズンよりも悪化。シーズン順位のイメージ通りの結果となっています。
指揮官が変わり、メンバーもそれなりに入れ替わっているはずなのですが、個別の項目で見てもあまり変化のあるスタッツが無いんですよね。チーム状態の良くなさというのが、そこそこ根深いようにも感じられます。
今オフも多くの選手が入れ替え
若い選手をじっくり育てる方針かと思いきや、必ずしもそうでは無いようで、今オフも多くの選手の入れ替えが発生しています。日本人選手の得点上位であった増子選手が横浜EXへ移籍した他、若手選手としては最も平均得点の高かった高木選手がこれまたB3の湘南へ移籍。日本人選手得点3位のマーク・バートン選手も現時点で去就不明と、ガラリとチーム構成が変わる可能性が残されています。
新加入は愛媛から城宝選手、新潟から大矢選手、FE名古屋から鹿野選手、青森から藤岡選手、奈良から木村選手など。前シーズンとは打って変わって、中堅〜ベテランどころを多く獲得しました。
外国籍選手は現時点で未発表。年々勝率が下がっている東京Zですが、前シーズンの成績で底を打って、上昇に転じることができるでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?